![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:25 総数:395339 |
11月7日(金) 6年生 社会科「茶道教室」![]() ![]() ![]() お茶の点てる方法を教えていただき、実際に体験をしました。 初めての経験の子がたくさんいました。 作法を知り、楽しく体験する様子が見られました。 11月7日(金) 3年生 図画工作科「くぎをうとう」![]() ![]() 釘を打ったり抜いたりする作業に慣れてきた後は、木材に色々な打ち方をしました。 班のみんなで、どう打ったら面白い作品になるかを話し合いながら取り組んでいました。 11月6日(木) 4年 ぐんぐんタイムの取組![]() ![]() ![]() 「割合」や「面積」の単元を学習している間に、1学期に学習した単元「2けた÷2けたのわり算の筆算」の計算の仕方を忘れてしまっていた児童がいて、今日は一生懸命思い出しながらがんばっていました。 登山に例えるならそれぞれが登る山の頂はちがいますが、一人ひとりが自分でルートや方法を考えて、自分の力を高めるために取り組む時間です。みんながんばっています。 11月6日(木) 3年生 国語科「すがたをかえる大豆」![]() ![]() その後の給食時間には、「大豆はないかな?」と探している様子もありました。 11月5日(水)4年 社会科「琵琶湖疏水の社会見学」その5![]() ![]() 南禅寺の水路閣です。 観光客の方がたくさんいました。 この橋の上を水が流れているなんて、驚きですね。 子どもたちも、改めて驚いていました。 11月5日(水)4年 社会科「琵琶湖疏水の社会見学」その4![]() ![]() ![]() 疏水の速い流れに驚きつつ、その横をずっと歩いていきました。 どこに続くんだろう? 11月5日(水)4年 社会科「琵琶湖疏水の社会見学」その3![]() 琵琶湖疏水建設を中心に進めた田辺朔郎さんの像がありました。 20代という若さでリーダーとなった朔郎さん、4年生の子どもたちの10年後の姿です。 驚きですね。 11月5日(水)4年 社会科「琵琶湖疏水の社会見学」その2![]() どの子も本当においしそうにいただいていました。 お弁当のご準備、ありがとうございました! 11月5日(水)4年 社会科「琵琶湖疏水の社会見学」その1![]() ![]() ![]() 社会科で学習したことを実際に目で確かめるとともに、疏水建設に関わった人々の姿に思いをめぐらせる良い機会になりました。 秋も深まり、紅葉の木々も美しく4年生の子どもたち全員で楽しい一日を過ごしました。 11月5日(水)2年生 給食試食会![]() ![]() |
|
|||||||||||||