京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up1
昨日:67
総数:470961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入生の就学時健康診断は 11月28日(金)です。受付は13:30からです。   詳しくは右下の配布文書コーナーの「就学時健診について」をご覧ください。

1年生 学級活動「ハロウィンパーティー」

画像1画像2画像3
 1年生は、以前、学級会で「ハロウィンパーティーで何をするか。」を話し合いました。
 どちらの学級も、飾りや被り物を作ったり、楽しい遊びをしたりすることに決まり、準備をしてきました。10月31日は、準備してきたものを持ち寄り、ハロウィンパーティーを実施しました。
 パーティーの振り返りをしていると、「また、やりたい。」「休み時間が減ったけど、たくさん作れて嬉しかった。」「今度はクリスマスだ!」と、学級のキラりんくがより高まったように思いました。
 学級会を通して、クラスをよりよくしていくことを、今後もしていきたいと思います。

6年生 どこまでAIにまかせるの?

 今どんどん世の中に広がっている生成AI。とても便利で私たちの生活を助けてくれるものですが、だからといって、なんでもかんでもAIに任せていいというものでもないです。
 「朝ごはんを決めてもらう」「宿題の解き方を教えてもらう」「自由研究の設定をしてもらう」など7つの項目を、これはAIに頼っていいものか、頼ってはいけないものなのか、分類をする中でAIと上手く付き合うために大切なことは何か考ました。
 ぜひご家庭でも話題にあげてみてください。
画像1画像2

4年生 農育出前授業〜しいたけの菌床栽培体験〜

 農育出前授業として「しいたけの菌床栽培体験」を行いました。
 JAとくしまの皆さまにご指導いただき、菌床ブロックを使ったしいたけの栽培方法について学びました。
 子どもたちは、菌床の中に広がる菌糸を観察したり、実際にブロックに触れたりしながら、しいたけが育つしくみを体感しました。
 JAとくしまの方々からは、しいたけの成長の様子や育て方のポイントなどを、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、興味津々の様子で話を聞いていました。
 子どもたちは、「菌床栽培ブロックが入った袋を開けたら、しいたけの香ばしいにおいがして、おいしいしいたけができそうだなとわくわくした。」「しいたけが苦手だったけど、今日自分で菌床栽培を体験してみて、少し好きになれた気がした。」「育てるのが楽しみ!早くおおきくて立派なしいたけが出てきてほしいな。」といった感想を持っていました。
 3連休明けには、しいたけの様子をわくわくしながら観察する子どもたちの姿が見られそうです。
画像1画像2画像3

3年 全力スマイルハリケーン!

 2日間にわたる運動会となりましたが温かいご声援ありがとうございました。
 競技、台風の目「スマイルハリケーン」は3クラスともに本番で最高タイムを出すという3年生の底力を見せてくれました。何事にも常に全力の3年生!これからも力を合わせてがんばります!
画像1

4年生 国語「クラスみんなで決めるには」

画像1画像2
 司会・記録・提案者などそれぞれの役割を意識しながら話合いの学習をしました。
 第1回目の話し合いの改善点を出し合い、2回目の話し合いに生かしました。自分の立場をはっきりさせて意見が言えるようになってきた子どもたち。この学習で学んだことを学級活動の話し合いでも生かしていきたいです。

4年生 おくすりを生かそう

画像1画像2画像3
 みんなの体の中に備わっている自然治癒力。しかし、様々な理由で自然治癒力が弱ってしまうことがあります。そんな時に助けてくれる役目をしてくれるのが、「おくすり」です。正しくお薬を使うことで、自然治癒力をたすけることができることを養護教諭の先生と一緒に学びました。

4年生 総合的な学習の時間「桂坂自然調査隊」

 総合的な学習の時間に「桂坂自然調査隊」として身近な学校や地域の自然環境について調べる活動を行っています。今回は、私たちの身近に潜む「特定外来生物」について学び、調査した内容をポスターにまとめる活動に取り組みました。

 児童たちは、外来生物が生態系に与える影響や、私たちにできることについて真剣に考えながら、図や写真、文字の大きさ、キャッチコピーなどを工夫してポスターを作成しました。調べ学習を通して、自然との関わり方や環境保全の大切さを改めて実感する貴重な時間となりました。
画像1画像2画像3

1年生 桂坂公園で「あきみつけ」

画像1画像2画像3
 1年生は桂坂公園で「あきみつけ」をしました。当日は、桂坂保育園と東桂坂保育園の年長さんと一緒に活動しました。少し、お兄ちゃん、お姉ちゃんになって、保育園の友だちと関わり、たくさんの秋を探しました。
 一緒にきれいな葉っぱを拾ったり、いろいろな大きさのどんぐりを見つけたりしました。
 お別れの時には、「すごく楽しかった。」「また、やりたい。」「今度、遊びたいな。」といった園児たちの声を聞いて、1年生はすごく嬉しい気持ちになりました。

3年生 薬物乱用防止教室

画像1画像2
 薬物乱用防止教育として、「おくすりをのむとき」について考えました。
 保健室でお薬はもらえないこととその理由や、処方されたお薬袋に書いてある内容について再確認しました。
 「自分の体に合わせたお薬を処方されているから、人のは飲んではいけない」や「決まった時間に決まった量を飲むことが大切だと思った」などと、振り返った子どもたちです。
 ぜひ一緒にお薬袋をみて、どんな学習をしたのか聞いてみてください。

6年生 お話の絵 鑑賞

 図画工作の学習でずっと取り組んでいたお話の絵が完成し、鑑賞の学習を行いました。
 改めて自分の作品をじっくり見て、どこをどのように工夫したのかふりかえっていました。うまくいったこともいかなかったことも、中学校の絵を描く学習にも活かしてほしいと思います。
 また、友だちの作品をみてすてきなところをたくさん見つけました。色づかいや表現の仕方、細部までこだわっているところをたくさん見つけることができました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp