京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up50
昨日:51
総数:471062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入生の就学時健康診断は 11月28日(金)です。受付は13:30からです。   詳しくは右下の配布文書コーナーの「就学時健診について」をご覧ください。

6年生 国語「秋の深まり」

 国語「秋の深まり」では、自分の地域の秋を短歌や俳句にする活動をしています。桂坂には,たくさんの自然があり、生き物が住み、季節の移り変わりを感じられるとても素敵な地域です。タブレットをもち、校内の秋を探しに行きました。子どもたちはたくさんの秋を見つけ、俳句短歌を楽しみながら作っていました。
画像1画像2

6年生 運動会練習

 運動会に向けて練習が進んでいます。3曲通して演技することができるようになってきました。大きな運動場を移動する姿、フラッグを持ち秋空の下、みんなで演技をする姿は圧巻です。
 3曲分の演技を通せて完成ではなく、ここからが6年生の力の見せどころです。細かいところをそろえるからこそかっこよく、見ている人に感動をあたえます。
 残り4日。6年生頑張ります。
画像1画像2

6年生 10月朝会

 10月の朝会がありました。今回は直前に迎えた運動会に向けて、各色の団長から意気込みと全校へのメッセージを伝えてくれました。「勝つことも負けることもあるけど、みんなで運動会を楽しみましょう。」「1年生は初めての運動会で不安なこともあると思うけど、大丈夫!僕たちが支えます。」「みんなで力を出しきり頑張りましょう。」と素晴らしい思いを伝えていました。
 また実行委員会からは運動会のスローガンを発表しました。そのほかの係も運動会に向けて着々と準備が進んでいます。当日、たくさんの5・6年生の影のサポートが必要です。競技、演技だけでなくサポートを頑張る6年生の姿もぜひご覧ください。
画像1画像2

4年生 図工「言葉から感じて」

 図工の「言葉から感じて」の学習では、お話を聞いてその場面を想像して絵に表現する学習をしています。コンテや絵の具、クレパスを使ってきめ細かく色付けをしたり、お話の主人公であるくまの毛並みまで表現したりと、自分たちが心に残った場面を画用紙に思いっきり描いています。どの絵も今にも動き出しそうな、絵の中にいる動物の会話が聞こえてきそうなわくわくする絵に仕上がりました。
画像1画像2画像3

たてわり給食

 10月8日は年に一度のたてわり給食がありました。1年生から6年生まで、たてわりのグループでこれまで昼休みにたてわり遊びをして仲を深めてきました。今日はみんなで協力して給食の準備・食事・片付け・たてわり遊びを行いました。

・1年生   「ごちそうさま」のあいさつ
・2年生   「いただきます」のあいさつ
・3・4年生  給食の片づけ
・5・6年生  給食の準備、下学年へのサポート

 運動会に向けて絆も深まり、楽しい給食時間になりました。
画像1画像2画像3

キラりんく【やまゆり学級のようす】

ねぎばたけでねぎをそだてています。
少しずつ成長しています♪
毎日、水やりがんばりましょう!
画像1

わくわく【やまゆり学級のようす】

画像1
 総合的な学習の時間に生き物探偵団の活動をしました。
桂坂は自然いっぱいでたくさんのいきものがいますね!

にこにこ【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
 生活単元でかかしを作りました。

 自分のかかしを持ってうれしそうに歩きまわっていました。
 みんなのつくったかかしに、はたけを守ってもらいましょう♪

good【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
視力検査がありました。

みんな、しっかり検査をうけることができました。
目を大切にしていきましょうね。

3年生 こっちに太陽なら、、、?

画像1
 理科「かげと太陽」の学習で、太陽の位置とかげの位置を調べています。朝休みと、昼休みに調査したときの位置の変化から、「帰る前はこっちにかげがでいるな?!」と予想しながら調査しています。
 しゃ光板と方位じしんを正しく使って学習を進めることができています!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp