京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up35
昨日:67
総数:470996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入生の就学時健康診断は 11月28日(金)です。受付は13:30からです。   詳しくは右下の配布文書コーナーの「就学時健診について」をご覧ください。

キラりんく【やまゆり学級の様子】

画像1画像2
道徳の学習で、「嘘と正直」について考えました。
「きんのおの ぎんのおの」や「ひつじかいのしょうねん」のお話をもとに、「自分だったらどうするか」というテーマでロールプレイに挑戦しました。
「〇〇の役してくれる人?」という呼びかけに「はい!」と次々に手が上がり、ロールプレイは大盛り上がりでした。
授業のふり返りでは、「嘘をついたら信じてもらえなくなると思う」「正直なほうが良いことが起こると思う」と感想を伝え合うことができました。

1年生 生活科 秋のパーティーに向けて

画像1画像2画像3
 1年生の生活科では、公園で見つけた「どんぐり」や「どんぐりのぼうし」、学校の落ち葉集めで拾ってきた「落ち葉」などを使って、いろいろな遊びを考えました。一人ひとり遊びのお店を作って、秋のパーティーを予定しています。
 店番をしたり、お客さん役をしたりして、お店で楽しんでもらえるかを試しました。
 店番をしていると、「次の準備に時間がかかる。」「どんぐりが転がって、拾いに行くのが大変。」と、やってみないとわからないことも、見えてきました。
 11日は、秋見つけをした保育園の友だちがやってきます。みんなで、楽しいパーティーを作りたいと思います。

にこにこ【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
体育館での授業の様子です。
ボールやマットを使った運動をする子や、とにかくたくさん走る子など、広々とした場所で体を動かすことをとても楽しんでいます。
「次は跳び箱をやりたい!」とやる気いっぱいの嬉しい声も出てきました!

1年生 体育「マットあそび」

画像1画像2画像3
 1年生の体育では、「マットあそび」の学習をしています。
 協力して準備をしたり、場の設定を変えたり、自分たちの動き見合ったりして学習を進めています。学習を進めていると、初めて前転や後転ができた子や、壁逆立ちで逆さになるのを楽しんでいる子や、ウレタンマットの安して思い切りひっくり返る子など、遊びの中で、逆さ感覚や回転感覚、支持感覚を身に付けています。1時間の授業で、「できた」の声がたくさん聞こえてほしいと思います。

good【やまゆり学級の様子】

画像1画像2
絵の具を使った学習の様子です。
「赤と青を混ぜたら紫になった!」と色を混ぜて組み合わせを楽しんだり、「黒を作るにはどうしたらいいかな?」と試行錯誤したり…
驚きやわくわくいっぱいの楽しい時間になりました。

4年 読書週間

画像1画像2
 本校では11月4日から、もみじ読書週間の取り組みを行っています。子どもたちはお気に入りの1冊を選び、届けたい相手に手紙を書いています。お手紙が書けたら、ポストに投函します。自分のお気に入りの本が、誰かのお気に入りの1冊になると素敵ですね。ぜひ、おうちでも、読書郵便や親子読書に取り組んでみてください。

4年 算数「面積」

画像1画像2画像3
 1平方メートルってどれくらいなんだろう?実際に新聞紙で、たて1メートル、横1メートルの正方形を作って調べました。黒板の面積はどれくらい?教室の面積はどれくらい?とどんどん調べたいことがでてきたようです。こういう体験的な学習は、子どもたちにとって大切だなと感じます。

4年生 〜もみじ読書週間〜

 今週から「もみじ読書週間」が始まりました。読書の秋にぴったりのこの期間、読書郵便に取り組みました。読書郵便では、読んだ本の感想やおすすめポイントを手紙にして、友だちに届けます。子どもたちは、相手のことを思いながら言葉を選び、心を込めて文章を書いたり、お気に入りの場面を絵で表したりしていました。
 本を通して、友だちとのつながりが広がる温かい活動となりそうです。もみじ読書週間を通して、読書の楽しさや、言葉で気持ちを伝える喜びを味わってほしいと思います。
画像1画像2画像3

11月朝会

11月の朝会がありました。

今回は、学校長による絵本の読み聞かせです。
「失敗しても大丈夫」
「失敗するまでは成功していたということ」
絵本から大切なメッセージを受け取りました。

教室に戻ってからは、「絵本がどんなテーマだったか」や「何を大切にしたいか」などの話し合いを進めました。
画像1
画像2

4年生 桂坂自然調査隊〜しいたけが顔を出しました〜

 先週の農育出前授業で体験した「しいたけの菌床栽培」。3連休が明けると、菌床からしいたけがぽこぽこと顔を出し始めました。登校してきた4年生の子どもたちは、真っ先にしいたけの様子を見に行き、「わあ、はえてきてる!」「大きくなってる!」と嬉しそうな声をあげたり、菌床が膨らんでいる部分を見て、「まだ生えないかな」と待ち遠しそうに眺める姿もあったりしました。
 週末には、自主学習としてしいたけのことや徳島県について調べてきた児童もいて、総合の学習が自主学習にも広がっている様子が見られました。観察の時間には、しいたけに霧吹きをかける手つきもとても丁寧で、大切に育てようとする気持ちが伝わってきました。収穫して持ち帰る子もいれば、まだ育ち途中のしいたけを見守る子もいて、それぞれのペースで栽培を楽しんでいます。今後の成長がますます楽しみです!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp