京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:26
総数:465877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

委員会ラリー その3

<保健委員会>・・・委員会で作った「保健カルタ」を通して、健康に関することを学べるようにしていました。また、アルボースせっけんの詰め替え競争というイベントも盛り上がっていました。

<給食委員会>・・・おはしで小さなものをつかむコーナー、給食の栄養を考えたパズル、ご飯のグラムを当てるゲームなど、内容盛りだくさんで1〜4年生を楽しませていました。

 どの委員会もそれぞれに工夫をして、自分たちの活動を下級生に伝えていました。
活動終了後、1〜4年生は体育館に集合してふりかえりをしました。

 1年生から4年生は、5年生と6年生が作ってくれたラリーがとても楽しかったことを一生懸命伝えていました。
 5年生と6年生は、1〜4年生が楽しんでくれたことを喜び、達成感を感じることができていました。
 桂坂小学校のどの子も委員会ラリーの活動中に笑顔があふれており、委員会ラリーは大成功で幕を閉じました。

 学校のあしあと掲示板にも活動の様子の写真を貼っていますので、ぜひ来校の際にご覧ください。

画像1
画像2
画像3

委員会ラリー その2

画像1
画像2
画像3
<掲示委員会>・・・みんなでミニイラストを描いて一つの大きな「キラりんく」の掲示物を作るという活動をしました。完成したものは、玄関から職員室に向かう廊下に掲示してあるので、ぜひご覧ください。

<ガーデニング委員会>・・・植物に興味をもってもらいたいと、クイズを出しました。実際の植物の写真が見やすく掲示してあり、分かりやすかったです。

<プロジェクト委員会>・・・桂坂の地域や、桂坂小学校のことを伝える〇×クイズを出していました。1年生から4年生は、〇かな×かなとドキドキしながら挑戦していました。

委員会ラリー その1

 今日は、1学期の目玉行事「みんなでキラりん!委員会ラリー」を行いました。
 このイベントは、5・6年生が自分たちの委員会活動を劇やクイズで、その活動内容を伝えたり、下級生に活動の体験などをさせてあげたりすることを通して、1〜4年生に委員会活動について知ってもらうことをめあてに開催しました。

 各委員会の様子を紹介します。

<本部委員会>・・・本部委員会は、自分たちの仕事や月目標のことをクイズにして紹介しました。「本部委員を探せ」というお楽しみ要素も入れて1〜4年生を楽しませていました。

<図書委員会>・・・図書委員会は、本の紹介、クイズ、貸出体験コーナーをしていました。図書館に行きたくなる気持ちが高まる内容でした。

<放送委員会>・・・放送委員会は、放送に関するクイズを出していました。難しい問題は、ヒントを出して1〜4年生が楽しめるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

やまゆり・1年生「なかよしかい」

画像1画像2画像3
 1年生は、6月にあった「やまゆりがっきゅうについてしろう」の授業で、やまゆり学級には、どのような友だちがいて、どのようなクラスなのかを知ることができました。その時、「やまゆり学級の人と一緒に遊んでみたい。」「やまゆり学級のことをもっと知りたい。」といったふり返りがあり、交流する機会を設けました。
 やまゆり学級の友だちは、会の司会をしたり、クイズを出したりしました。1年生はやまゆり学級の友だちに名前を知ってもらおうと、自己紹介をしました。その後、折り紙や粘土、色塗りのグループに分かれて、一緒に活動を楽しみました。
 1年生からは、「もっと一緒に遊びたい。」「また、行きたい。」といった声がありました。やまゆり学級と1年生の「キラりんく」が実現した時間となりました。

6年生 国語「提案文を書こう」

 国語の学習では、構成を考えて提案する文章を書くことを学んでいます。今回は、生活習慣病をテーマに、自分たちがならないために今からできることを提案します。「運動不足を解消するために、家でストレッチをするよう提案しよう。」「ストレスをためないように、お笑い番組を見て笑うのはどうかと提案しよう。」「食生活の見直しが必要だから、野菜を一品増やすよう提案しよう。」など、考えています。いかに読む人に説得力をもって伝わるためには、どうしたらいいか。意見のもとになる根拠や情報を正しく伝えようと構成も工夫しています。
画像1画像2

6年生 外国語「My Weekend」

 英語の学習は「My Weekend」を友だちに伝える学習をしています。自分の週末をタブレットで示しながら、週末にしたことを紹介します。“したこと”なので、過去形使わなければなりません。現在形と混じりそうになりますが、ゆっくり確認しながら今までの学びを生かして一生懸命話していました。何度も話すことで慣れていき、質問や感想を話す時間も多くなってきたように思います。
画像1画像2

6年生 いろいろな音のひびきを味わおう

 音楽の学習では、ラバースコンチェルトをグループに分かれて合奏に取り組んでいます。パートにはそれぞれの役割があります。その役割を受け持てる楽器はどれだろうと考え、楽器の音色を生かしながら演奏していきます。練習を重ねるごとに少しずつ上手く演奏できるようになってきました。グループごとの発表をする日が楽しみです。
画像1画像2

4年生 〜なかよしトーク〜

画像1
画像2
 朝会後は、教室でふりかえりの「なかよしトーク」をしました。場面絵や自分たちの日頃の姿をヒントに、「クラスで友達の意見を『しっかり聞く』ためにどうしていきたいか」を考えました。

 「こんな聞き方できるとうれしいよね。」「発表する人も合図をしたらどうかな。」「しっかり聞くためにも机の上を整理する必要もありそう。」などと、班で対話しながら考えていました。そして、対話する時の「聞く姿勢」も自然と相手の方を見て目線を合わせる姿が見られました。考えたことを実践することで、さらにクラスの雰囲気が良くなり、授業も楽しく充実した時間になりそうです。

7月朝会

 7月の朝会のテーマは「話を聞くこと」についてでした。

 聖徳太子役になった学校長に、十人が同時に話をしたら、その内容を聞きとれるのかということを子どもたちに実演しました。
 結果は・・・当然ですが、聞きとることができません。

 そこから、一人一人の話をしっかりと聞き、人を大切にすることについて考えました。

 朝会後は、教室でふりかえりの「なかよしトーク」です。
6年生では、あえて全然話を聞かない場合としっかりと話を聞く場合を実演して、どのような違いが生まれるかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語「つぼみ」

画像1画像2
 1年生の国語科「つぼみ」の学習では、初めて「問い」と「答え」を読み取る説明文の学習をしました。学習したことを使いながら、学校図書館の本を使って、自分たちでつぼみクイズを作って、問題を出し合いました。
 よく知った花のつぼみもあれば、珍しい花のつぼみを選んでいる子もいて、クイズ大会を楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp