京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up46
昨日:67
総数:471007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入生の就学時健康診断は 11月28日(金)です。受付は13:30からです。   詳しくは右下の配布文書コーナーの「就学時健診について」をご覧ください。

6年生 理科 「月と太陽」

 理科の学習では、月の学習をすすめています。
 先週2日間にかけて、同じ時刻の同じ場所で月の観察をしました。タブレットで撮影したり、見える方角を確認したり、月と太陽の位置を確認したりしました。
 日がたつにつれて月の見える位置や形が変わっていくことに気づきました。この気づきからさらなる問いを考えていきます。
画像1画像2

6年生 家庭科「まかせてね 今日のごはん」

画像1画像2
 家庭科の学習で調理実習に取り組みました。今回は自分の作りたいメニューを選び調理しました。
 6年生にもなると包丁で材料を切るのも、フライパンで野菜を炒めるのも随分と慣れた手つきで進めています。また、使ったものはその都度洗い、整理整頓しながら調理している姿も立派だなと感心しました。
 作り終わった後はみんなでおいしくいただきました。

やさしく【やまゆり学級の様子】

 毎朝水やりをしています。

 先週種をまいた大根は、小さなかわいい芽が出てきました。

 来週はサツマイモの収穫もあります。生活単元学習頑張りましょう!
画像1

なかよく【やまゆり学級のようす】

画像1
 体育では、プレイルームでの体育以外に体育館や運動場での体育の学習が増えています。

 2学期の後半になり、準備片付け・準備体操に慣れてスムーズに活動できています。

 少し気温が下がってきていますが、寒さに負けず頑張りましょう!

キラりんく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
 理科では、温まった空気がどうなるかの実験をしています。

 空気を温めたり冷やしたりすることでガラス管のゼリーの動きに変化が見られ、子どもたちはとてもびっくりしていました。
 理科室の使い方にも気を付けて学習することができました。

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
音楽で楽器遊びをしています。

 空き瓶に水をいれて「ドレミファソラシド」の音が出るオリジナル楽器を作りました。

 キレイな音が出るように工夫して叩いていました。

1年生 図画工作科「カラフルいろみず」

画像1画像2画像3
 1年生は図工「カラフルいろみず」の学習を楽しみました。
 絵の具を使って、ペットボトルに入っている水に色を付けていきました。
 作った色水は、混ぜて、色の変化を実験のようにワクワクしながら作りました。
 カラフルな色水をいろいろ見立てながら、机に並べて活動を楽しみました。

1年生 体育科「マットあそび

画像1画像2画像3
 1年生は、7時間のマットあそびの学習が終わりました。
 最初の時間と比べると、できる技がたくさん増えたように思います。
 最初は、できなかった自分自身に、「え?できた!」と驚いている子もいました。
 2年生のマットあそびも楽しみながら、できる技を増やしてほしいと思います。

4年生 理科 〜「ものの温度と体積」〜

 4年生は理科の学習「ものの体積と温度」で、初めて理科室を使った実験を行いました。
 実験の前には、理科室の安全な使い方や器具の扱い方について学び、その内容をクイズにまとめる活動もしました。しっかり準備を整えて、いざ実験開始です!
 今日の学習問題を解決するために、子どもたちはガラス管の中に入れたゼリーの動きを観察しました。空気が温まると体積が大きくなってゼリーが上に上がり、冷やされると体積が小さくなって下に下がることを、何度も確かめていました。ゼリーが上下に動く様子に、「わあ、動いた!」「空気って見えないけど、体積が変わっているんだね。」と驚きの声があがりました。
 理科室での初めての実験に、子どもたちは少し緊張しながらも、科学の不思議を体験する楽しさを感じることができました。

画像1画像2画像3

わくわく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
 畑で育てた種を使って、ポップコーンパーティーをしました。
フライパンの中でポンッポンッとはじける音に、子どもたちはとてもわくわくした表情でした。
 完成したポップコーンには、チーズや青のりなど、自分で選んだ味付けをして食べました。

 美味しく食べた後には、校長先生や教頭先生にお客さんとして来てもらい、ポップコーン屋さんを開店しました。
 レジのアプリを使ってお釣りを計算したり、笑顔で「どうぞ」とポップコーンを手渡したり、接客もばっちり。
 自分たちで育てた種で作ったポップコーンを食べた先生たちが「美味しいよ」と喜ぶ顔を見て、子どもたちは達成感に満ち溢れている様子でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp