京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up1
昨日:67
総数:436271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

1年生 プールでみずあそび

画像1画像2画像3
 1年生は6月中旬に水慣れから、プールでの学習を始めています。サインの確認、水に顔をつけること、潜り方やいろいろな浮き方など、一つひとつゆっくりと学びを進めています。楽しく水に触れながら身に着けていけるようにしたいと思います。
 暑い日の日差しにも負けない笑顔が輝く時間になりました。

2年生 生活発表!

生活科「小さな友だち」で育てたり,観察をしたりした生き物について,分かったことをまとめて,1年生に発表しました。
グループごとにクイズを出したり,実際にエサを与えたり,1年生が楽しんでもらえる工夫をしていました。
発表後は「緊張したけど楽しかった!」「1年生がすごいと言ってくれて嬉しかった!」「次は全校に教えたい!」と笑顔いっぱいに話していました。

画像1画像2画像3

工夫しながら考えよう 2年生 算数

 算数科「100をこえる数」の単元で,具体物を使いながら簡単に数える方法を考えました。5のまとまり,2のまとまり,10のまとまり等,グループで話し合いながら数えていきました。ロイロノートで数え方を交流し合うなど,タブレットの使い方にも慣れ親しんでいます。
画像1

6年生 社会科 ロイロノートを使って

 6年生の社会科では,ロイロノートを使い,2つの資料を見比べながら,気付いたことや感じたこと,資料から読み取ったことを交流しました。交流の中で,事柄だけでなく,理由等も深く話し合い,学習の深まりを感じることができました。
画像1

あじさい読書週間がおわりました。

画像1画像2画像3
6月13日〜24日までのあじさい読書週間として本を親しむ企画を学校司書,図書委員会の子どもたち,図書ボランティアの方々などにご協力いただき行いました。
学校司書による「紙芝居劇場」,図書委員会のスタンプラリー,選書会,また,この期間中に本とお話しのクラブの方の絵本の読み聞かせ「おはなしでてこい」を昼休みにしていただき,本に触れる機会を数多くもつことができました。選書会で選んだ本は夏休み明けから少しずつ図書館に入れる予定になっています。楽しみにしていてください。また,火・水・金の放課後4時まで,図書ボランティアの方が来てくださって図書館を開館しています。本の好きな子どもたちや,クラスの図書係の子どもたちが本を借りに来ています。

6年生 ロイロノートを使って

 社会科の学習で,単元の学習問題を考えています。ロイロノートを使い,資料を見比べながら,気付いたことなどを「衣・食・住」の観点でまとめています。交流した後に,全体で学習問題を考えています。より学びの高まりにつながっています。
画像1

2年生 元気に発表練習

 生活科の学習で育てたり,観察したりしている自然の中の昆虫について,グループごとに発表します。発表に向けて,練習をがんばっています。友達に聞こえるような声の大きさ,楽しんでもらえるようにクイズにするなど,2年生なりの工夫がとても素敵です。
画像1

5年生 図画工作科「立ち上がれワイヤーアート」

画像1画像2画像3
 5年生の図画工作科では,立ち上がれワイヤーアートの学習に入りました。
 ラジオペンチをうまく使って,いろいろな太さの針金をねじったり,巻き付けたり,つなげたりするなど,活動を楽しんでいます。今後,たくさんの針金がどのような作品になっていくのか楽しみです。

4年生 理科「とじこめた空気と水」

画像1画像2
 理科の学習で,押し棒を使ってとじこめた空気や水を押したときの様子を観察しました。今回は空気と水を両方とじこめたときにどうなるかを実験しました。自分や友達の予想と比べながら,学習を深めていました。

4年生 図画工作「木々を見つめて」

 図画工作の学習で,自然豊かな桂坂小学校にある「木」をテーマに絵を描いています。幹の表面や葉の様子を確かめながら,ていねいに色をぬり重ねています。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 クラブ ALT
7/5 朝会 和献立
7/6 ドレミタイム 食の学習
7/7 町別集会
クラブ活動・部活動
7/1 部活(ソフトテニス・バレーボール・手芸)
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp