京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up283
昨日:367
総数:366678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

体育科「とびくらべ」

とびくらべでは,輪の置き方を工夫して楽しんで跳んだり,ゴムを使って高さに挑戦したりしています。

輪の置き方を工夫しているときには,「左足から跳んだ方が跳びやすいよ。」などと話しており,うまく跳ぶために思考を働かせる様子も見られました。

ゴムの高さに挑戦するときには,一人ひとりの力に応じて高さを変えたり,跳べたら少しずつ高さを高くしたりしていました。
画像1
画像2

図画工作「お面作り」

紙粘土を使ってお面作りに取り組んでいます。

紙粘土のつなぎ方を工夫したり,丁寧に色をつけたりしています。

14日(水)からの造形展に展示しますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
両手を広げた長さをグループで協力して調べました。

「ぼくは,124cmでした!」
「わたしは,136cmでした!」

笑顔いっぱいで報告に来てくれる子どもたち。

学習を進める中で,「m」という単位を使って長さを表そうとした子がいたり,30cmのものさしでは調べにくいから大きいものさしが欲しいという子がいたり・・・

これからの学習に繋がる子どもの発言がたくさん出てきました。

子どもたちの「知りたい!」「調べたい!」という気持ちを大切に学習を進めていきたいと思います。

おそうじ〜協力できました〜

「協力したら,あっという間にできたなぁ。」

子どもたちから素敵な言葉を聞くことができてうれしい気持ちになりました。
画像1

紙版画

 図画工作科で紙版画に取り組んでいます。紙の凹凸で印刷するので,パーツの貼り方が大切になってきます。
 髪の毛や眉毛,目など,ていねいに切り取って版を作っています。印刷するのが楽しみになってきました。
画像1

漢字の学習

画像1
姿勢よく,美しい字を書けるよう頑張っています。

用紙に合った字が書けるよう,書きはじめと書き終わりの位置に気をつけて書こうとする姿が見られています。

九九のきまり

算数科の学習で,九九の表を使って答えの増え方に決まりはないかを考え,話し合いました。

「2のだんは2ずつふえるよ。」
「ほかのだんも最初の数ずつ増えているよ。」
「算数の言葉を使うと,かけられる数ずつふえると言うことができるよ。」

子どもたちが積極的に話し合う中で,少しずつ考えが洗練されていくことを感じました。
画像1
画像2

最強の一枚

 百人一首を楽しんでいます。上の句だけでとれる札を「最強の一枚」と呼び,みんな必死になって覚えています。
 この「最強の一枚」を取るために,立ち上がって取ろうとする子も出るくらいの熱狂ぶりです。友だち同士で同じ札を「最強の一枚」にしている子もおり,うまく取れたときには札を見せ合う姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生に生活あそびを発表したよ 4

2年生も今日の学習をふり返りました。

「1年生が楽しんでくれてよかったです。」
「1年生がたくさん笑ってくれたのがよかったです。」
「僕の考えたゲームにたくさんの人が来てくれました。」

等々,達成感を感じることができた様子でした。

生活科でおもちゃやゲームをつくった経験を生かして,生活をより一層豊かなものにしていってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

1年生に生活あそびを発表したよ 3

学習後の1年生のふり返りを読ませてもらいました。

「ティッシュ箱とトイレットペーパーのしんでつくったおもちゃでまとを当てるのが楽しかったです。」
「割り箸でつくってある射的のじゅうが使いやすかったです。」
「今の2年生よりもすごいものをつくりたい。」
「たいこがうまくできていてたのしかった。」
「すもうの絵がすごくていねいだった。」
「ふくわらいをして,目をあけたら友だちがわらっていてうれしかった。」

等々,すてきなふり返りをたくさん書いてくれていました。

みんなで一生懸命頑張ってきて,本当によかったです!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp