京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up217
昨日:367
総数:366612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

9月25日(月) 6年生 理科「水溶液の性質」

画像1
 理科「水溶液の性質」の学習に入りました。

 今回は5種類の水溶液の見た目やにおい、蒸発させた状態などを観察しました。

 安全に気を付けて実験することができました。

9月21日(木) 6年生 国語科「やまなし」

画像1画像2
 国語科「やまなし」の学習で、「やまなし」に込められた思いについて考えました。

 はじめて読んだときは、「クラムボンって何だろう?」「少し怖い感じがする話だな」という感想が多かったです。

 読み深めるうちに、いろいろな気づきがあります。

 「やまなし」に込められた思いについて、「自然のやさしさや厳しさ」「自然の大切さ」「平和の大切さ」などという考えが出ていました。

9月20日(水) 6年生 家庭科「洗濯をしよう」

画像1画像2
 家庭科の学習で手洗いでの洗濯をしました。
 思ったよりも水が汚れてびっくりしました。
 手洗いできれいになって気持ちがよかったです。

9月19日(火) 6年生  体育科「ハードル走」

画像1画像2
 運動会で「ハードル走」をします。
 3歩のリズムでスピードを落とさずハードルをとびこえることをめあてに練習しています。
 運動会までしっかり練習に取り組んでいきます。

9月13日(水) 6年生 「1年生と交流」

画像1画像2
 1年生がタブレットの使うので、6年生がお手伝いに行きました。
 ログインの仕方やシャットダウンの仕方などたくさんのことをやさしく教えていました。
 最後に「ありがとう」と言ってもらって、とてもうれしそうな6年生でした。

9月11日(月) 6年生 理科「月の満ち欠け」

画像1画像2
 理科「月と太陽」の学習に取り組んでいます。
 光源を太陽に見立て、ボールをもって月の満ち欠けを調べました。
 月、地球、太陽の位置によって、月の見え方が違うことがよく分かりました。

9月11日(月) 6年生  総合的な学習の時間「明治時代の様子」

画像1画像2
 大枝小学校ができた明治時代はどんな時代だったのでしょうか。
 江戸時代から明治時代にかけて、生活の様式も大きく変わりました。
 調べたことを新聞にまとめています。

9月11日(月) 6年生 社会科「今に伝わる室町文化」

画像1
 社会科の学習が室町時代に入りました。
 室町時代は、多くの文化が栄えました。
 その多くが今も受け継がれています。
 京都には、金閣、銀閣、龍安寺の石庭など世界遺産がたくさんあることを知りました。

9月6日(水) 6年生 理科「月と太陽」

画像1画像2
 理科では太陽や月の観察実験のための準備をしました。
 観察のために、方位磁針や遮光板の使い方も思い出しました。
 今日はくもりで太陽は見えませんでしたが、屋上に上って太陽の角度を調べる方法を学びました。
 実験当日はぜひ晴れてほしいと思います。

9月4日(月) 6年生 図画工作「お話の絵」

画像1
 今年もお話の絵の季節がやってきました。6年1組は「うしろの正面だあれ」6年2組は「発明家の女の子マッティ」というお話の絵を描いています。
 今日はお話の絵のアイデアスケッチをしました。何を描こうか、どんな構図にしようか、資料を調べたり、友達と話し合ったりしながら決めていました。どんな作品が仕上がるか、今から楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp