京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up5
昨日:82
総数:387855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

6月18日(水) 4年 図画工作科 「コロコロガーレ」

厚紙やボール紙を組み合わせてコースを作り、ビー玉を転がして試しながら作品の仕上げをしました。友達の作品のいいところも自分の作品に取り入れながら、楽しいコース作りを進めていきました。いよいよ次の時間は作品の発表会です。
画像1画像2画像3

6月16日(月) 4年生 朝の会の風景

画像1
一時間目が始まる前の朝の会の時間帯に、4年生の教室からは.毎朝子どもたちの歌声が聴こえてきます。朝の会で、朝の歌をみんなで歌っています。朝から歌を歌うことで子どもたちの一日が気持ちよく始まります。「今日は何の曲にしようかな」と日直当番が選曲して、今朝の一曲が決まります。教科書に載っている曲だけでなく、流行りのポップスも歌います。子どもたちは、歌うことが大好きです。

6月13日(金) 4年生 音楽「全校合唱の練習」

画像1画像2
全校合唱の練習を始めました。
音楽の学習の中で進めています。今日は範唱を聴いて、感じたことを交流しました。いろいろな意見が出ていました。
これからまた、朝の会で歌っていきたいと思います。
また一曲、4年1組のレパートリーが増えそうです。

6月7日(土) 休日参観 4年生 算数科「角とその大きさ」

画像1
まず、3年生で学習した「角」について復習しました。

次に、分度器を使って角を測る学習をしました。

分度器の使い方に慣れていきましょうね。

5月27日(火) 4年生 体育科「リレー」

画像1画像2画像3
今日の体育の学習は、3年生と合同で実施しました。

どちらの学年も、リレーのバトンをスムーズに渡すところが難しいようです。

3年生と4年生が、お互いのがんばっている姿を応援し合う様子が素敵でした。

5月27日(火) 4年生 算数科「わり算の筆算」

画像1画像2画像3
わり算の筆算は+、−、×、÷の全ての計算が出てくるのでなかなか手ごわい計算です。

4年生前半のポイントの一つです。今日は、ペア同士でわり算の筆算の仕方を説明し合い、友達からサインをもらう、そんな方法で学習を進めました。

学習した内容を人に説明することができると、しっかりと力がついた証拠です。

教室のあちらこちらで子どもたちの笑顔がこぼれていました。

5月22日(木)4年生 図画工作科「自分の顔をかこう」

画像1画像2画像3
鏡を見てえがいた自画像に、少しずつ色をつけています。
絵の具セットに入っている「はだ色」ではなく、一人ひとりの肌にあったはだ色作りを心がけて、色作りを楽しんでいます。

太陽の色「うすい黄色」を下地に塗った後、うすいオレンジ色を重ねると・・・

あらびっくり。
透明感のある肌の色になりました。

うすいはだ色の人、
日に焼けたはだ色の人、
ちょっと桃色がかったはだ色の人、

肌の色一つとっても
一人ひとりみんなちがいます。

教室の壁面に、みんなの顔が並ぶのが楽しみです。

5月21日(水)4年生 学級活動「第一回学級会」

画像1画像2画像3
教室の後ろに設置した「議題箱」の中に、「クラスで話し合いたいテーマ」がたくさん集まりました。複数枚書いてくれた子もいました。その中から選んだ話し合いのテーマについてみんなで話し合いをする、第一回目の「4年1組学級会」を開きました。司会は代表委員さん。第一回目のこの日に向けて、テーマ選びや進行について打ち合わせを重ねてきました。



さあ、本番。



たくさんの意見が出て、とてもいい時間になりました。自分たちにできることを積極的に出し合う姿に4年生の子どもたちの成長を感じ、担任として嬉しい気持ちでいっぱいです。自分たちのクラスを自分たちでよりよくしていく、とても素敵なことですね。



応援しています!

5月19日(月)4年生 社会科「くらしとごみ」

画像1画像2
社会見学で「さすてな京都」に行ってきました。職員の方に詳しく説明をしていただきながら施設の見学をしました。施設の各所で実際に機械が稼働していたので、大きな音がしていて迫力がありました。

見学したことをもとに、教室で学習を深めていきたいと思います。煙突棟の最上階にあるさすてな展望台からの眺めが心に残っています。

5月9日(金)4年生 1年生を迎える会

画像1
4年生は、朝の会のメニューの一つに「朝の歌」を入れていて、朝からみんなで気持ちよく歌声を響かせています。この1ヶ月は、「一年生に校歌を聴かせてあげるんだ!」というめあてをもって毎日歌ってきました。


迎える会本番では、ピアノ伴奏なしのアカペラで校歌を披露。気持ちを高めて臨んだ今日の本番、美しい歌声を体育館に響かせることができました。迎える会が終わりましたが、これからも朝の歌を楽しんで、朝の会で歌う歌を増やしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp