京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up17
昨日:33
総数:388365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

6月25日(水)学校保健委員会

学校保健委員会を実施しました。

学校医の先生方、PTA本部の方々にご参集いただき、学校の健康教育部の教員も参加させていただきました。

学校の健康教育に関わる取組についての説明のあと、学校医の先生方から所見をお話しいただきました。

子どもたちの健康、安全、命を守り切るために今後ともご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

6月19日(木)校内研究授業(3年1組算数科・3年2組国語科)

校内研究授業を行いました。
今日は、3年1組での算数と3年2組での国語の授業の2本立てでした。

算数の学習では、3桁を含む3つの数のたし算を、どう考えれば、より「早く」「簡単に」「正確に」〜頭文字をとって「は・か・せ」の解き方で〜計算することができるかに挑みました。
これまでの学習を思い出したり、友だちと意見交流をしたりする中で、その和が「100」や「200」などの「ちょうどの数」となる2つの数の計算を先に行えば良いことにじわじわと気づき始めた子どもたち。
自分の気づきに達成感を感じながら、楽しく考えを深める事ができました。

国語の学習では、「まほうのかぎ」という物語文を読み、主人公の気持ちが変化した様子を、2つの場面を比較しながら考える活動に挑みました。
ロイロノートで考えを共有することで、自分と同じ考えや違う考えの友だちを見つけ、教室の中を動きながら、意見交流をどんどん進めていました。
考えに共感し合ったり、新たな気づきがあったり、個の学びを元にして協働的な学びにつなげていく学習展開の中、子どもたちは楽しみながら生き生きと思いを伝え合っていました。

授業後の研修会では、成果と課題を出し合いながら、授業力の更なるレベルアップを目指しての熱い議論が繰り広げられました。
子ども一人ひとりの学力やつまずきをきちんと把握しつつ、教材研究を深め授業改善をさらに進めることを目指して、先生たちもがんばっています!

画像1
画像2
画像3

6月18日(水)読書のすすめ

本校では、読書を促すいろいろなしかけが、校内のいたるところで見られます。

学校司書の先生が、学校図書館の運営のみならず、「読書好きの子どもを育てたい!」との思いでいろいろな工夫をしてくださっています。

教室に行くと、その学年の発達段階や学習内容に沿った学級文庫を整えてくださっています。置きっぱなしではなく、短いサイクルで交換してくださっています。

職員室の前には、物語を中心に素敵なコーナーが整えられています。
「10才までに読みたい名作!」
「推し本フェア」
など、ワクワクするタイトルがつけられており、立ち止まって本を手にする子どもをよく見かけます。

職員室の中にも、教職員向けのコーナーがあります。教室での学習に使えたり、学習には関係ないけれど、ほっと一息つけたりする本を紹介してくださっています。

これから梅雨本番。
外に出るのがちょっと億劫になった時には、ご家族で読書をされてみてはいかがですか?

画像1
画像2
画像3

6月13日(金)教職員HANAモデル実地訓練

教職員による実地訓練を行いました。

今回は、水泳学習中に1人の児童がプールで溺れ、意識がなくなったという想定で行いました。
指導者役、児童役、救急隊員役、保護者役、応援教員役、本部役など役割を定め、実際に事故が起こったつもりで「本気」で取り組みました。

「本気」でやればやるほど緊迫感が高まります。
その高まる緊迫感の中で、どれだけ冷静に正しい行動ができるか、どれだけ今までに学んだ知識を生かせるか、その大切さや難しさを身をもって体験することができました。

事後の研修会では、「迅速な初動対応」ができたか、「組織的な対応」ができたか、「正確な情報の収集」ができたかに視点を当て、振り返りました。
改善していかなければならない課題にもたくさん気づくことができました。

本校でも昨日から水泳学習が始まっています。
訓練を通して気づいた改善点を今後に生かし、子どもの命、そして互いの命を守れる組織づくりを継続していきます。
画像1
画像2
画像3

6月7日(土)避難訓練・引き渡し訓練

休日参観の授業後、避難訓練と緊急時引き渡し訓練を行いました。

強い地震が起こった、という想定で、まずは教室で一時避難。
その後、二次避難として体育館に集まり、おうちの方の迎えを待つ、という訓練です。

子どもたちは、自分の命を守るための行動がしっかりとできていました。

保護者の皆様には、早朝からの授業参観にくわえ、暑い中での引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。

明後日、9日(月)は、全校代休日となります。
安全な過ごし方について、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6月6日(金)スマイル遊び

スマイル遊び(全校縦割り遊び)を行いました。

給食終了後、先日顔合せをしたグループごとに集まり、まずは、一緒にお掃除。

そのあと、グループごとに遊びました。

教室や体育館、運動場で1年生から6年生までが仲良く遊ぶ姿が見られました。

特に高学年の子どもたちは、自分が楽しむというよりも、下の子たちをどうやって楽しませてあげようかと思案しながら、声をかけたり指示を出したりしてくれていました。

全校の子どもたちが本当に仲の良い大枝小学校の伝統は、こうやって引き継がれていくのですね。
画像1
画像2
画像3

6月4日(水)プール清掃

プール清掃を行いました。

まずは6年生。
みんなで体育服に着替えて、久しぶりのプールへ。
1年分の汚れや泥の残るプールを一生懸命きれいに磨いてくれました。
清掃は大変でしたが、日差しのもと触れる水が気持ちよく、みんなでキャーキャー言いながら楽しくがんばってくれました。

次は教職員。
6年生の後を受け、溝の裏のそうじや細かいところの仕上げを行いました。

この連携作業により、プールはピカピカになりました。
みなさん、ありがとうございました。

プール開きは間近です!


画像1
画像2
画像3

6月3日(火)第1回 学校運営協議会

今年度第1回目の学校運営協議会 理事会を開催しました。

校長より、今年度の学校運営方針や働き方改革の進捗状況、今後改善を検討している学校行事等について説明させていただきました。

内容についてご理解・ご承認をいただき、子どもたちを地域ぐるみで育てるためにできることを探っていこう、との認識を共有させていただきました。

理事の皆様、今年度お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

6月3日(火)救急救命講習

教職員による救急救命講習を行いました。
西京消防署の方々にお世話になり、心肺蘇生法や気道異物除去の方法を学びました。

小学校では、例年プール開きの前にこの救急救命講習を行うことが多いです。
毎年、講習を受けてはいるのですが、いざ実技に挑んでみると、「次はどうするのだっけ?」と迷うことも少なくありません。
ましてや、いざ実際に事故が起こった時には、冷静に行動ができない状態になる可能性が大きいです。

ですので、有事の際に少しでも落ち着いて救助行動がとれるように、そして救える命をきちんと救えるように、学びを続けています。
画像1
画像2

5月29日(木)校内研究授業(6年2組算数科)

2週連続となる校内研究授業を行いました。
6年2組での算数の学習です。

「分数÷整数」の計算について、どのように考えたら解くことができるか、その過程を大切にして思考を深めました。

結論だけでいうと、割る数である「整数」を分数の「分母」にかけると計算は成り立ち、答えを出すことはできるのですが、方法だけを覚えてもいざそのやり方を忘れてしまったときにどうすることもできません。
考え方を大切にし、学びをきちんと定着させることを目指して授業づくりに取り組んでいます。

今日の6年2組の子どもたちは、粘り強く考え、友だちとの交流から新たなアイデアにも気づきながら、考えることを楽しむ様子が見られました。

こういう学習を積み重ねることで、もっともっと主体的に学習に向かう子どもたちを育てていきたいと願い、先生たちもがんばっています!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp