京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:31
総数:388727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

7月18日(金)1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 1学期終業式をオンラインで行いました。

 校長先生から、1学期の頑張りと、夏休みに色々な発見や体験をし、「面白い!」「不思議だな?」など見つけたり、感じたり、考えたりする時間にしてほしいというお話を聞きました。

 また、「なつさけよう」というキーワードで、夏休みの過ごし方について担当の先生からお話も聞きました。

 安全に気を付けて、元気に夏休みを過ごしてください。

 2学期開始は8月26日(火)です。元気に登校してくださいね。待っています!

7月17日(木)2年生 英語活動「いくつかな」

画像1画像2画像3
今週、英語活動を続けて行っています。1〜10までの数字を聞いたり言ったりして、英語に親しんでいます。歌やチャンツ、ゲームも盛り上がります。最終日は、「いくつかなクイズ」をします。ALTの先生も来てくれて、わからない英語表現を質問していました。

7月17日(木)2年生 算数名人

画像1画像2
1学期の終わりに、算数名人に取り組みました。1年生の内容ということもあり、自信をもって取り組んでいました。1学期に学習した2桁の筆算(たしざん・ひきざん)も、いまは確実ではなくても、繰り返し練習して積み重ねていくことで、力がついていきます。夏休みもがんばってくださいね。

7月17日(木)2年生 図工「敬老ポスター」

画像1画像2
9月の敬老の日に向けて敬老ポスターに取り組みました。髪の毛の色や顔の表情を工夫して、描きました。最後にメッセージを入れて完成させました。

7月14日(月) 1年生 図画工作科「カラフルいろみず」

画像1
画像2
図工室で、班に分かれて、絵の具で色水を作りました。
いろいろな色水を混ぜ合わせて、自分たちだけのカラフル色水を作りました。

少しずつ色が違う色水を並べたり、
他の班の色水との違いに驚いたり、
とても楽しく活動することができました。

7月9日(水) 1年生 図書の時間

画像1
画像2
画像3
この日は、たまたま6年生と同じ時間に図書室を使うことになりました。

1年生は、いつもと同じように本を返して、借りて、読書をしました。
6年生は、国語の学習で、ギガ端末を使いながら、テーマを決めて本をまとめていました。

授業の最後に、せっかくなので、6年生がどんなふうに学習しているのか見せてもらいました。質問してもいいよと言ってくれたので、聞いている子もいました。

1年生を見る6年生の優しい眼差しと、大好きな6年生と一緒に図書室で学習できて嬉しそうな1年生の様子があたたかい時間でした。

7月17日(木) 1年生 学活「お楽しみ会」

画像1
画像2
画像3
明日で1学期も終わりです。

最後に1年生みんなで、ドッジボール大会をしました。

1回戦は、2組の勝ち、
2回戦は、1組の勝ち。
いい勝負の試合でした。

みんなで汗を流しながら、力いっぱい楽しみました。
ボールを譲り合ったり、負けても拍手をしたり優しい姿や
ボールが当たって痛くても、負けて悔しくても、涙を拭いて切り替えて
頑張る姿に子どもたちの成長を見ることができました。

2学期も学年みんなで、仲良く遊べるのを楽しみにしています。

7月17日(木) 5年生 学級活動 「お楽しみ会」

画像1
 本日は、以前から企画していたお楽しみ会を行いました。

 子どもたちが企画してきたことをもとに、楽しい企画を行いました。この企画を通して、子どもたちにもいろいろな気づきがあったかと思います。

 この経験を次にいかしてもらえたらと思います。

7月16日(水) 5年生 体育科 「着衣泳」

画像1
 本日は、着衣泳を行いました。 普段の水着ではない、より生活に近い形で水と関わりました。

 子どもたちからは、「普段に比べて動きにくい」「進まない」など普段の授業との違いを感じてもらえたような感想が聞けました。 これから夏休みに入るので、水との関わりはより一層気を付けてもらえればと思っています。

7月16日(水)5・6年 着衣泳

今日は、5・6年生合同で、着衣泳を行いました。

これは、着衣の状態で水難に遭遇したことを想定し、その怖さや対処の仕方を学ぶことをねらいとした活動です。

まずは服を着た状態でプールに入り、歩いたり泳いだりします。

「重い…」
「歩きにくい…」
「服が体にまとわりつく…」

こうして水中での動きにくさを体感し、もし溺れてしまったときには慌てて動かず、浮いて救助を待つことの大切さを学びました。

実際に浮いてみます。

「上向きになり、力を抜くと浮くことができるね」
「ペットボトルを使うと、楽に浮けるよ」

もうすぐ夏休みです。
川や海に出かけることも多いかと思います。
まずは、こういった事故が起きないようにすることが第一ですが、万が一の場合には、慌てず落ち着いて自分の命を守る行動がとれるように心がけ、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp