10月24日(金)1年生 生活科「あきとともだち」
今日は、学校の校舎裏でどんぐり拾いをしました。
子どもたちにとっては、宝探しのようでした。
ひっつきむしがたくさんくっつきながらも、落ちているどんぐりを見つけては、うれしそうに拾いました。
また、生活の時間にリースにつけたり、どんぐりで遊びを考えて、みんなで作ったりしたいと思います。
【1年生】 2025-10-24 17:28 up!
10月24日(金)2年生 けいどろ大会
運動委員会が計画してくれた「低学年けいどろ大会」がありました。5・6年生がけいさつ役なので、1・2年生は、必死に逃げたり仲間を助けたりして運動場を走っていました。
【2年生】 2025-10-24 17:28 up!
10月24日(金)2年生 国語「漢字テスト」
宿題で練習した漢字は、漢字テストをして覚えられたかどうかチェックしています。画数が多くなってきているので、難しいと感じている人もいます。しかし、習った漢字と漢字の組み合わせを見つけて、意味も考えながら楽しく覚えている人もいるようです。
【2年生】 2025-10-24 17:28 up!
10月24日(金) 3年生 国語科「ちいちゃんのかげおくり」
国語科では「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めています。今日は今まで読みを深めてきた時間で学習したことを踏まえながら、物語の感想を書きました。
単元の1時間目に書いた感想とは少し変わっていたり、自分が感じたことのわけを明確にすることができていたりしました。
【3年生】 2025-10-24 17:27 up!
10月24日(金) 4年生 総合的な学習の時間 for everyone4
体の触れ合いを大切に心をほぐしていきました。西総合支援学校の先生方が用意してくださったプログラムを子どもたちは楽しんでいました。1年生グループ、2年生グループ、3年生グループの3つに分かれて活動を楽しみました。
ロンドン橋落ちた
デカスカリレー
楽器(特性の鈴)を鳴らそう
ダンスいろいろ
借り物競走
今日の経験から学習を深め、今度は12月に大枝小学校の4年生からお返しの会を開きます。どんなプログラムを楽しんでもらうか、みんなで考えて準備を進めていきます。
【4年生】 2025-10-24 17:27 up! *
10月24日(金) 4年生 総合的な学習の時間 for everyone3
活動を楽しんでいる様子です。
紙に書かれたものを2人で一緒に運んでくるゲームです。何を運んでくるかを口ではなくジェスチャーで相手に伝えるのが楽しくて難しい活動でした。
【4年生】 2025-10-24 17:27 up! *
10月24日(金) 4年生 総合的な学習の時間 for everyone2
交流の前に、支援学校の先生に校舎の中を案内してもらいました。廊下やそれぞれの教室にいろいろな工夫がありました。廊下が広く、教室の入口には段差がなく、様々なバリアフリーが徹底されていて、大枝小学校との違いに子どもたちは驚いていました。
【4年生】 2025-10-24 17:26 up!
10月24日(金) 4年生 総合的な学習の時間 for everyone 1
京都市立西総合支援学校を訪問して、1年生から3年生の児童と交流しました。事前にペアを決めておき、今日は一対一で交流をしました。
初対面ということもあり初めのうちはお互いに少し緊張していましたが、楽しい活動やゲームを通して、どの教室でも笑顔がこぼれていました。
【4年生】 2025-10-24 17:25 up!
10月23日(木) 4年 国語「クラスみんなで決めるには」
昨日の学習の続きです。
話し合いの動画をみて、課題となるところを話し合いました。「前半はよかったけど、後半がちょっと・・・」という意見がたくさん出ました。話し合いの最後の部分で、多数決で強引に決めてしまう場面に納得がいかなかったようです。
次回は、4年1組で話し合う議題について、みんなで意見を出し合いたいと思います。どんなテーマで話し合うことになるのでしょうか。
【4年生】 2025-10-23 18:09 up!
10月23日【木】理科「ヒトのたんじょう」
今日の理科では,赤ちゃんはどのように栄養や空気を取り入れているのか,また,羊水の役割について,簡単なモデル実験を通して理解を深めました。花のつくりから始まった「受けつがれる生命」の学習が終わりますが,子どもたちは,命のつながりはとても不思議なものであり,かけがえのないものであることに気づくことができたようです。
【5年生】 2025-10-23 17:50 up!