10月29日(水)4年生 音楽科 「ミュージックフェスティバルにむけて」
12月のミュージックフェスティバルに向けての取組を進めています。4年生は「ゆかいに歩けば」の合唱と、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」の合奏をします。今日は、音楽室で実際に楽器に触れながら学習を進めました。木琴、鉄琴、バスオルガン、カスタネット、タンバリン、リコーダー、鍵盤ハーモニカ等、自分が演奏したい楽器を選んで練習をしました。
【4年生】 2025-10-29 17:51 up!
10月28日(火) 4年 書写「ひらがなの筆づかい」
毛筆の学習をしました。今日の学習のめあては「ひらがなを書くときの筆づかいに気をつけて書こう」です。「はす」の文字を書きました。「は」にも「す」にも〇があるのでどのように筆を動かせばいいのかよく考えて書こうとしていました。
子どもたちの集中力、すばらしかったです。
【4年生】 2025-10-29 17:50 up!
10月28日(火) 4年 国語「クラスみんなで決めるには」
司会係・記録係・提案係・参加者係と、それぞれの役割に分かれて、話し合い活動をしました。話し合い活動は、これまでも学級会で実施してきましたが、今回は提案者が提案をするという形で行いました。6人の提案者が事前に考えてきた提案内容をもとに、みんなで話し合いを進めることができました。
【4年生】 2025-10-29 17:49 up!
10月29日(水) 3年生 算数科「円と球」
算数科では「円と球」の学習を進めています。今日は球はどんな形なのかについて調べました。タブレットで写真をとりながら、球の特徴を探しました。
班の人たちと話しながら、「どこから見ても円にみえる」ということに気付いていました。
【3年生】 2025-10-29 17:49 up!
10月28日(火)5年生 理科「流れる水のはたらき」
流れる水の働きである、「運ぶはたらき、削る働き、積もらせる働き」を確かめるモデル実験に取り組みました。
子どもたちは、試行錯誤しながら実際にモデルをつくり、3つの働きを確かめることができたようです。
【5年生】 2025-10-29 07:43 up!
10月28日(火)5年生「ミュージックフェスティバルにむけて」
12月に行われるミュージックフェスティバルにむけた練習が始まりました。
合奏では「キリマンジャロ」を、合唱では「夢の世界を」を演奏、合唱します。
本番にむけ練習に熱が入ってきました。
【5年生】 2025-10-29 07:42 up!
10月28日(火) 3年生 国語科「ちいちゃんのかげおくり」
国語科では「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めています。今日は単元の最後に書いた感想を交流しました。物語を読んでどのように感じたのか、どこからそう感じたのかを伝え合い、互いの考えを比べました。
自分の考えを自信をもって伝えることができていました。
【3年生】 2025-10-28 16:53 up!
10月28日(火) 3年生 総合的な学習の時間「大枝のキラリを広げよう」
今日は総合的な学習の時間に柿について調べました。日ごろから柿の木をよく見ているからか、「大枝の町の秋と言えば?」と聞くと、「柿!」とすぐにかえってきました。
柿にはどのような種類があるのかや育ち方などについて調べていました。
【3年生】 2025-10-28 16:52 up!
10月28日(火) 6年 学活「歯磨き巡回指導」
歯磨き巡回指導をしてもらいました。
歯をきれいに保つことの大切さ、歯磨きの仕方について、歯科衛生士の方から教えてもらいました。
楽しく歯についての学習をしました。
【6年生】 2025-10-28 16:52 up!
10月28日(火)2年生・6年生 歯みがき巡回指導
歯科衛生士の方に来ていただき、2年生と6年生が歯の学習をしました。
よく噛んで食べること、おやつは時間を決めて食べること、食べた後には歯みがきをすること、歯みがきできない時にはうがいをしたりお茶やお水を飲むことなど、たくさんのことを教わりました。
最後に、歯垢をしっかり落とすための歯みがきの仕方を教わりながらみんなで歯みがきをしました。丁寧にみがいた歯はつるつるしていましたね。
一生使う歯をこれからも大切にしていってほしいと思います。
【学校の様子】 2025-10-28 14:34 up!