京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up55
昨日:72
総数:395918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童の就学時健康診断は、11月27日(木)の午後に実施します。詳細は、10月中旬ごろに京都市教育委員会から発送される案内通知をご確認ください。

11月4日(火)3年生 総合的な学習「大枝のキラリを広げよう」

画像1画像2画像3
 地域の方に来ていただいて、柿について教えていただきました。

 「水はどのくらいの頻度で あげているのか」「柿は日本以外の国でも育てているのか」「柿を食べる生き物に対しての対策は何かしているのか」など、色々疑問に思ったことをたくさん質問し、教えていただきました。

 たけのこだけでなく、柿も大切に育てられていることを実感しました。

10月31日(金)読書のすすめ

画像1
今月も、校内のあちこちの図書コーナーには、学校司書の先生によって新しい本が並べられています。
そのうち、職員室前のコーナーに、ふと目が引き付けられました。

題して、「貸し出し回数ゼロの本を救え!」

説明書きには、以下の記述が。

「大枝小学校図書館には、10538さつの本があります。でも残念ながら、一度も借りられたことがない本が1840さつもあるのです。」

「せっかく大枝小学校図書館にやってきたのに、一度も図書館から出たことがないのはかわいそうではありませんか。」

「あなたが、はじめて借りた人になりませんか。」

ぜひみんなの救いの手を!
画像2

10月30日(木)2年生 生活科「はつか大根の収穫」

画像1画像2画像3
昨日、はつか大根の収穫をしました。国語で学習した観察名人の視点を思い出し、大きさ・色・形・さわった感じをワークシートに書きました。同じ日に植えたはつか大根なのに、成長の仕方がみんな違って、おもしろいな、不思議だなと感じながら、収穫の喜びを味わっていました。

10月30日(木)校内研究授業(2年1組算数)

2年1組で、算数の校内研究授業を行いました。

単元は、「かっても まけても!」
テープ図を使って2つの数量の関係を理解し、立式から答えを求める文章問題です。
問題文をしっかり読み取り、じっくり考えながらテープ図にその関係を表します。
そのテープ図を手がかりに立式し、答えを求める活動に子どもたちは熱心に取り組みました。
一生懸命言葉を選びながら、自分の考えを友だちに伝えようとする姿に大きな成長を感じました。
たくさんの先生たちに囲まれ、いつも以上に張り切っていた2年1組の子どもたちでした。

事後の研修会では、文章問題の指導について意見を交わしました。
問題文の言葉一つ一つにこだわって理解を深めることの重要性を再認識しました。
小学校6年間を見通し、指導の系統性を知ることについても共有できました。
子どもたちとともに、先生たちもたくさんの学びを得られた研究授業でした。
画像1
画像2
画像3

10月30日(木) 3年生 休み時間の様子

画像1画像2
 最近の休み時間には、竹馬広場でなわとびをしている児童が増えています。少し肌寒くなってきたので、ポカポカして気持ちの良い運動のようです。
 友だちと回数を数え合ったり、跳び方を教え合ったりして楽しんでいました。

10月29日(水) 6年 書写「理想」

画像1画像2画像3
今日は、「理想」という字を書きました。

見本を見て、自分の書いたものと見比べて、何を練習したらよいのかを考えていました。

一人一人の課題に合わせて、練習を進めていきました。

次回の書写の授業では、清書をします。


10月30日(木) 3年生 社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1画像2
 社会科では「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習を始めました。今日は明治と令和の地図を見比べて、違いや同じところを探しました。
 次回は土地の様子の違いから、くらしの変化について調べていきます。

10月29日(水)4年生 音楽科 「ミュージックフェスティバルにむけて」

画像1画像2画像3
12月のミュージックフェスティバルに向けての取組を進めています。4年生は「ゆかいに歩けば」の合唱と、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」の合奏をします。今日は、音楽室で実際に楽器に触れながら学習を進めました。木琴、鉄琴、バスオルガン、カスタネット、タンバリン、リコーダー、鍵盤ハーモニカ等、自分が演奏したい楽器を選んで練習をしました。

10月28日(火) 4年 書写「ひらがなの筆づかい」

画像1画像2画像3
毛筆の学習をしました。今日の学習のめあては「ひらがなを書くときの筆づかいに気をつけて書こう」です。「はす」の文字を書きました。「は」にも「す」にも〇があるのでどのように筆を動かせばいいのかよく考えて書こうとしていました。
子どもたちの集中力、すばらしかったです。

10月28日(火) 4年 国語「クラスみんなで決めるには」

画像1画像2画像3
司会係・記録係・提案係・参加者係と、それぞれの役割に分かれて、話し合い活動をしました。話し合い活動は、これまでも学級会で実施してきましたが、今回は提案者が提案をするという形で行いました。6人の提案者が事前に考えてきた提案内容をもとに、みんなで話し合いを進めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 青い鳥号(〜21日)
11/20 アスリート派遣事業学習 フッ化物洗口
11/21 歯科健診ひ146年 3年柿学習
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 大枝中授業体験 中信振替日

学校経営方針

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校のきまりについて

小中一貫構想図

災害等非常時のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp