![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:72 総数:395918 |
11月4日(火)3年生 総合的な学習「大枝のキラリを広げよう」![]() ![]() ![]() 「水はどのくらいの頻度で あげているのか」「柿は日本以外の国でも育てているのか」「柿を食べる生き物に対しての対策は何かしているのか」など、色々疑問に思ったことをたくさん質問し、教えていただきました。 たけのこだけでなく、柿も大切に育てられていることを実感しました。 10月31日(金)読書のすすめ![]() そのうち、職員室前のコーナーに、ふと目が引き付けられました。 題して、「貸し出し回数ゼロの本を救え!」 説明書きには、以下の記述が。 「大枝小学校図書館には、10538さつの本があります。でも残念ながら、一度も借りられたことがない本が1840さつもあるのです。」 「せっかく大枝小学校図書館にやってきたのに、一度も図書館から出たことがないのはかわいそうではありませんか。」 「あなたが、はじめて借りた人になりませんか。」 ぜひみんなの救いの手を! ![]() 10月30日(木)2年生 生活科「はつか大根の収穫」![]() ![]() ![]() 10月30日(木)校内研究授業(2年1組算数)
2年1組で、算数の校内研究授業を行いました。
単元は、「かっても まけても!」 テープ図を使って2つの数量の関係を理解し、立式から答えを求める文章問題です。 問題文をしっかり読み取り、じっくり考えながらテープ図にその関係を表します。 そのテープ図を手がかりに立式し、答えを求める活動に子どもたちは熱心に取り組みました。 一生懸命言葉を選びながら、自分の考えを友だちに伝えようとする姿に大きな成長を感じました。 たくさんの先生たちに囲まれ、いつも以上に張り切っていた2年1組の子どもたちでした。 事後の研修会では、文章問題の指導について意見を交わしました。 問題文の言葉一つ一つにこだわって理解を深めることの重要性を再認識しました。 小学校6年間を見通し、指導の系統性を知ることについても共有できました。 子どもたちとともに、先生たちもたくさんの学びを得られた研究授業でした。 ![]() ![]() ![]() 10月30日(木) 3年生 休み時間の様子![]() ![]() 友だちと回数を数え合ったり、跳び方を教え合ったりして楽しんでいました。 10月29日(水) 6年 書写「理想」![]() ![]() ![]() 見本を見て、自分の書いたものと見比べて、何を練習したらよいのかを考えていました。 一人一人の課題に合わせて、練習を進めていきました。 次回の書写の授業では、清書をします。 10月30日(木) 3年生 社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」![]() ![]() 次回は土地の様子の違いから、くらしの変化について調べていきます。 10月29日(水)4年生 音楽科 「ミュージックフェスティバルにむけて」![]() ![]() ![]() 10月28日(火) 4年 書写「ひらがなの筆づかい」![]() ![]() ![]() 子どもたちの集中力、すばらしかったです。 10月28日(火) 4年 国語「クラスみんなで決めるには」![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||