![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:72 総数:395929 |
10月14日(火) 5年生 社会科 「社会見学6」![]() ![]() 写真は3つのグループに分けたうちのBグループの体験の様子で、実際の作業員になったような真剣な表情でした。 10月14日(火) 5年生 社会科 「社会見学5」![]() ![]() ダイハツの工場で行われている点検の作業を実際の車を触りながら確かめていきました。実際の作業員になった気持ちで体験ができ、とても真剣な表情が見られました。 写真は車のエンジン部分の点検をしている様子です。 10月14日(火) 5年生 社会科 「社会見学4」![]() ![]() ダイハツの工場で行われている点検の作業を実際の車を触りながら確かめていきました。実際の作業員になった気持ちで体験ができ、とても真剣な表情で体験していました。 写真は3つのグループに分けたうちのAグループが体験している様子です。 10月14日(火) 5年生 社会科 「社会見学3」![]() ![]() ダイハツの工場でなされている工夫について説明されている展示品を実際に体験したり、見たりしながら学びました。 10月14日(火) 5年生 社会科 「社会見学2」![]() ![]() 工場の中の人が効率的に、そして安全に働けるための工夫を、実物を見せてもらいながら学びました。 10月10日(金) 4年生 「視力検査と保健指導」![]() ![]() 「毛様体筋(もうようたいきん)」という言葉を教えてもらいました。目の見え方を調整する筋肉です。近くを見るときに活躍します。 近くばかりみていると、この「毛様体筋」が疲労し、視力が悪くなるそうです。 「近くばかり見てしまったときは少し遠くを見ましょう」と養護教諭の先生から指導を受けました。 高学年に向けて、視力が下がらないように、目を大切にしていってほしいと思います。 10月14日(火) 5年生 社会科 「社会見学1」![]() 学校で学んだことを中心に、実際の工場や展示などから、学びを深めていきました。 社会見学の様子をあげていきます。 10月14日(火) 3年生 国語科「ちいちゃんのかげおくり」![]() またお家でも音読の様子を見てみてください。 10月14日(火) 3・4年生 体育科「団体演技の練習」![]() ![]() 本番のような緊張感のもと、一生懸命取り組んでいました。 10月14日(火)校内研究授業(1年1組国語)
校内研究授業を行いました。
今日は1年1組で国語の授業を行いました。 国語「うみのかくれんぼ」を通して、説明的な文章を読む方法を学びました。 海の生き物たちが身を守る生態や工夫を、大事な言葉に着目して読み取っていきます。 読み取ったことを確かめるために、自分のiPadでQRコードを読み取って動画を見るという活動もスラスラこなす子どもたち。 どの子もしっかり意欲をもって学習に取り組んでいました。 教職員の事後研修会では、授業におけるICT活用について意見を交わし合いました。 どんどんチャレンジして活用することが大事だと、指導の先生にも教えていただきました。 入学から半年。 子どもたちが、ここまでしっかり力をつけて学習に臨む姿に何だかとっても嬉しくなった1時間でした。 ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||