京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up14
昨日:72
総数:395877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童の就学時健康診断は、11月27日(木)の午後に実施します。詳細は、10月中旬ごろに京都市教育委員会から発送される案内通知をご確認ください。

11月13日(木) 4年 音楽科「合唱の練習」

画像1
ミュージックフェスティバルの全校合唱に向けて、今日は3年生と6年生と歌声を合わせて練習をしました。

6年生の美しい歌声をお手本にしてがんばりました。

4年生も日頃、学級で歌っているだけあって、とても声が出ていて素晴らしい歌声でした。

体育館から教室に帰った後で、もう一度全校合唱の「この星に生まれて」と、「キセキ」の2曲を歌って録音しました。

どの子も本当にいい声、いい表情でした。

録音した歌声を聴いて、良いところや改善すべきところを出し合い、よりよい歌声に高めていきたいと思います。

11月13日(木)2年生 書写「書きぞめ」

画像1画像2
時期は少し早いですが、書きぞめコンクールに向けて「元気な子」という字を書きました。

「はね」の形に気を付けて、フェルトペンで書きます。

「字のバランスがうまくできた。」
「字の大きさが見本と同じくらいに書けた。」と喜んでいました。

11月13日(木) 3年生 音楽科「ミュージックフェスティバルにむけて」

画像1画像2
音楽科ではミュージックフェスティバルに向けて、合奏や合唱の練習をしています。

初めは自分の音を出すことで精一杯でしたが、少しずつお互いの音を合わせることができてきました。

11月13日(木)2年生 中間マラソン

画像1
今日は2回目の中間マラソンがありました。

持久走大会の本番が近づいてきているので、気持ちも高まっています。

途中で歩かないように、ゆっくりゆっくり走り続けることを目標に頑張っています。

11月13日(木)2年生 体育科「持久走大会の試走」

画像1
昨日、持久走大会の試走をしました。

はじめは歩いてコースを確認しました。

次に、本番と同じようにコースを走ってみました。

「下り坂のところでスピードを上げすぎないように気を付けたい。」
「上り坂のあとは、苦しいからがんばりたい。」

と本番を想定して、意気込んでいました。

11月12日(水)持久走大会に向けての試走

今日は、多くの学年で持久走大会に向けての試走を行いました。

本来であれば学校を出て、地域の皆様にご協力いただきながら地域を走るコースを設定していましたが、この11月に入り、近隣の校区でクマの痕跡が発見されたり、クマらしき姿が目撃されたりしたとの情報が相次いだことを受け、子どもたちの安心・安全を最優先に考え、校内コースに変更をしました。

子どもたちにとっては、初めて走るコースになるので試走でしっかり確認しました。

本番でも、自分のペースで最後まで走りぬいてくださいね。

保護者・地域の皆様、温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

11月11日(火)今日は和(なごみ)献立!

本日の給食は和(なごみ)献立でした。 ごはん・牛肉とひじきのいため煮・さつまいもの栂尾煮(とがのおに)・水菜のみそ汁です。和献立の時は、牛乳がつかない場合があります。
児童は栂尾煮の由来を動画で学習しながら食べていました。また、旬の食材を探しながら、食べている児童も多くいました。牛肉とひじきのいため煮がごはんとよく合い、おかわりしたい児童が多く大人気でした。

ごちそうさまでした。

画像1画像2

11月10日(月) 4年 体育「ゆっくりペース走」

画像1画像2
持久走大会に向けての取組を始めています。体育科の学習では「ゆっくりペース走」の単元で、5分間を一定の速さで走り通せるペースを見つける学習をしています。しんどくなって途中で歩いてしまうことのないように、どのくらいのスピードで走ればいいかを考えて取り組んでいます。

また、明日からは中間休みマラソンがスタートします。持久走大会本番に向けて、みんなでがんばってほしいと思います。

11月7日(金) 6年生 社会科「茶道教室」

画像1画像2画像3
今日は、茶道教室で茶道の体験をしました。

お茶の点てる方法を教えていただき、実際に体験をしました。

初めての経験の子がたくさんいました。

作法を知り、楽しく体験する様子が見られました。

11月7日(金) 3年生 図画工作科「くぎをうとう」

画像1画像2
 今日は図画工作科でかなづちの使い方の学習をしました。

 釘を打ったり抜いたりする作業に慣れてきた後は、木材に色々な打ち方をしました。
 
 班のみんなで、どう打ったら面白い作品になるかを話し合いながら取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 青い鳥号(〜21日)
11/20 アスリート派遣事業学習 フッ化物洗口
11/21 歯科健診ひ146年 3年柿学習
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 大枝中授業体験 中信振替日

学校経営方針

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校のきまりについて

小中一貫構想図

災害等非常時のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp