お楽しみ会
全員発表を目指して,がんばっています。
1日の中で,全員発表できたら,シールを1枚ずつはって20枚たまったので,お楽しみ会をしました。
自分のやりたい出し物ごとにグループを作り,やりました。
クイズ,あやとり,ジェスチャーゲーム,けん玉など,それぞれのグループで練習や工夫を凝らして行いました。
どれも楽しくて,あっという間に時間が過ぎた一時でした。
【2年生】 2020-01-23 17:25 up!
図画工作科「ここがお気に入り」
図画工作科「ここがお気に入り」という学習をしています。小さい自分のお気に入りの場所を見つけ,写真を撮りました。いつも見ている場所でも,小さい自分を置いて写真を撮るといつもと違う風景に見えてきます。次の時間には,撮った写真を紹介し合います。
【3年生】 2020-01-22 17:26 up!
雨が降っていたので…
1時間目は,運動場で「パスゲーム」をする予定でしたが,運動所に出ようとしたら,残念ながら雨が降っていました。
体育館を使っているクラスがなかったので,ドッジボールをしました。パスゲームでボールを投げたり,受けたりする練習をしていた成果もあって,以前よりドッジボールも上手になっていて,白熱した試合を繰り広げていました。
【2年生】 2020-01-22 08:25 up!
学年音楽
学年で音楽の学習をしました。「旅立ちの日に」では繰り返しの歌詞をどのように歌うのか工夫をしながら練習をしました。「八木節」では各パートが力強い演奏でとても迫力のあるものになりました。みんなで力を合わせての合奏や合唱は素敵ですね。
【6年生】 2020-01-21 19:25 up!
音楽科〜伴奏づくり〜
「なべなべそこぬけ」のわらべ歌に,合う伴奏を考えました。
「ミ・ソ・ラ」の音の中から選んで考えました。それぞれが考えた伴奏を,みんなで演奏したり,自分が考えた伴奏を一斉に合わせて演奏したりしました。
それぞれが考えた伴奏を一斉に合わせたら,音が汚くなるのかと思ったのですが,音の重なりがきれいで,驚いていました。
【2年生】 2020-01-21 19:25 up!
学習発表会に向けて
6年生での学びの成果を発表する学習発表会に向けて,各グループでの準備を進めました。どんな内容にするか,どんな流れで進めていくのか,子ども達で話し合いながら活動をしました。本番に向けて自信をもって発表できるようにしていきましょう。
【6年生】 2020-01-21 19:25 up!
理科「豆電球にあかりをつけよう」
乾電池と豆電球をつないであかりをつける学習をしています。今日はソケットなしであかりを付けられるか実験しました。豆電球の仕組みを考えながら実験に取り組んでいました。すべてのグループであかりを付けることができました。
【3年生】 2020-01-21 18:58 up!
体育「とび箱」
体育でとび箱の学習をしています。3年生では,開脚とびだけでなく,台上前転や抱え込みとびにもチャレンジしています。踏み切り,手のつく位置,着地に気を付けながらいろいろな技に挑戦しています。
【3年生】 2020-01-21 18:58 up!
4年社会見学2
4年生の子どもたちは,琵琶湖疎水の勉強をしています。
水路閣を見学しています。
上にきれいな水が流れている様子も見学しています。
【4年生】 2020-01-21 11:39 up!
令和2年1月21日(火)4年社会見学
4年生の子どもたちは,午前中,疎水記念館に行きました。疎水の勉強をしてきた子どもたちは意欲満々,元気に出発しました。
【4年生】 2020-01-21 11:35 up! *