京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up45
昨日:83
総数:566013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月14日(月) 1年生 準備しています!(休み時間)

画像1
入学してから初めて尽くしの1学期、本当によく頑張りました。
「1学期がんばったね会をやりたい!」
みんなで話し合い、準備を進めています。
*写真はプログラム係です。

7月15日(火) 1年生 みずあそび

画像1画像2
体育科の学習で、1年生で最後のみずあそびをしました。
「顔をつけたり浮いたりすることを頑張るグループ」と「けのびとバタ足を頑張るグループ」に分かれておこないました。
みずあそびを始めたころよりも、楽しく活動している姿が見られました!

7月14日(月)1年生 国語科「おむすびころりん」

国語科「おおきなかぶ」で音読発表会をしてから、「もう一度やりたい!」という気持ちが大きくなってきた1年生。次は「おむすびころりん」で音読発表会をやりました。
おじいさんがおむすびを転がす場面やねずみがお礼に踊る場面など、どのグループも読み方を工夫していました。
画像1

7月14日(月)1年生 音楽科 タンブリンでリズムをたたこう!

音楽科「はくにのってリズムをうとう」の学習で、タンブリンの持ち方を学習しました。
「ここの穴には指を入れないよ。」
「タタタタタンってたたくと音楽に合うね。」
いろいろな気付きが聞こえてきました。
画像1

7月7日(月) 1年生 10よりおおきいかず

画像1画像2
算数科の学習で、11から20までの数を数えたり読んだりしました。
教科書のうさぎや花の絵の上にブロックを置いて数を数えています。
10よりも大きい数は、「10」と「いくつ」に分けて考えるとわかりやすいことを発見していました。

7月2日(水) 1年生 草ぬき・水やり体験

画像1
中間休みに、園芸委員会のお兄さん、お姉さんが企画してくれた「草ぬきでさわやか!水やりでうるおい!大作戦!」に参加しました。
学校に生えている草を一生懸命抜いたり、お花に水をあげたりして、植物と触れ合いながら楽しく活動していました。

7月2日(水) 1年生 ちょきちょきかざり(3)

画像1画像2
図画工作科の学習で、折り紙を折って切っていろいろな形を作りました。
「雪の結晶みたいな形ができた!」
「あいているところがお面みたい!」と
友だちと見せ合いっこをしながら楽しんでいました。

7月2日(水) 1年生 ちょきちょきかざり(2)

画像1画像2
折り紙を折って切って開いてみると…
いろいろなかざりができました!

できたかざりを紙テープに貼って仕上げました。

7月2日(水) 1年生 ちょきちょきかざり(1)

画像1画像2
どんな形ができあがるのか?ドキドキワクワク!!

6月30日(月) 1年生 あさやすみ

画像1
朝休みの時間に、アサガオの水やりをしています。
お休みの間にアサガオもぐんぐん成長していました。
「つるが伸びている!」
「お花が咲いた!」と
毎日の変化を楽しみながらお世話を頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp