総合「お米マイスターになろう」
今日は午後から、田植えをした田んぼの様子を見に行きました。まだまだ残暑が厳しいので、枯れていないか心配していました。
しかし、久しぶりに見た稲は、想像以上に大きく成長していました。その姿をみた子供たちは、「大きくなっている!!」「うわ!もう収穫できそう!?」など、稲のエネルギーに感動していました。
収穫まであと少し。美味しいお米ができるように、見守りたいと思います。
【5年】 2025-09-17 20:30 up!
おおきさくらべ 3(1ねん)
「おおきさくらべ」の学習で、机のたてとよこの長さを比べました。
消しゴムや鉛筆などを使い、新しい表現“〇こぶん”で長さを比べることが出来ました。
同じものでも比べるものが違うことで、いくつぶんが変わることが面白かったみたいです。
【1年】 2025-09-17 20:29 up!
おおきさくらべ 2
算数科「おおきさくらべ」の学習では、長さだけではなく高さの学習にも取り組んでいます。
友だちと協力して地面からいろいろなものの高さを比べることが出来ました。
【1年】 2025-09-17 20:28 up!
すてき かたぎはら
育てているサツマイモの水やりとともに総合遊具の周りに生えている雑草を抜きました。暑い中でもみんなで協力してきれいにすることができました。
【かしのみ学級】 2025-09-17 20:28 up!
すてき かたぎはら
毎週火曜日は、木いちごさんの絵本の読み聞かせ。秋らしいお月見やサツマイモなどの絵本を読んでもらいました。絵本を読んでもらった後は、みんなでじゃんけんゲームをしました。「後出しで勝ってね。」という話を聞いて、木いちごのボランティアさんが出すじゃんけんの手をよーく見てじゃんけんの手を出していました。
【かしのみ学級】 2025-09-17 20:28 up!
外国語 3年
外国語の授業で、「What do you like?」を使って、友達の好きなものを聞いたり、聞かれたことに答えたりしています。いろいろな単語を知るために、ゲームもしています。
【3年】 2025-09-17 20:27 up!
おおきさくらべ(1ねん)
算数科「おおきさくらべ」の学習が始まりました。
紙テープを使って、教室の入口と教室内にあるものはどちらが大きいかを比べました。
友だちと協力しながら大きさを比べ合っている様子が見られました。
【1年】 2025-09-17 20:27 up!
1年生 身体計測
12日(金)は身体計測でした。身体計測の前に、養護教諭の田之上先生が読み聞かせをしてくれました。
絵本のタイトルは「ぼくのスカート」です。このお話を通して、人はそれぞれ違うことやありのままの自分でいいんだということなどを学びました。
【1年】 2025-09-16 17:48 up!
1年生 生活科「あさがおリース」
先週、生活科で育てた朝顔のつるを使って、リースを作りました。支柱に巻いているつるを、根気強くほどきます。そして、ほどいたつるを、形を整えてモールでとめました。後日、飾りをつける予定です。
【1年】 2025-09-16 17:48 up!
すてき かたぎはら 指先を使って(2)
牛乳パックと輪ゴムを使って、ぴょんと跳ぶしかけおもちゃを作りました。輪ゴムをかけるための切れ込みの位置や、輪ゴムをひねって掛ける仕上げなど、簡単な仕組みでもコツを守って作りました。「もっと跳ばしたいな」「ゴムを増やしてみたい」「色を塗りたいな」と、工夫も生まれてきました。
【かしのみ学級】 2025-09-16 17:47 up!