京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up63
昨日:109
総数:574818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)13:30〜就学時健康診断

11月4日(火) コスモス学級 なかよしタイムDX「バルーン練習」

画像1画像2
秋の交流会に向けてバルーンの練習をしました。
曲は、みんなの大好きな『夢をかなえてドラえもん』です。

前回の練習の時にいた人たちで、お手本を見せてから、全員でチャレンジ!
来週の交流会が楽しみですね。

10月31日(金) 3年生 総合的な学習の時間「新聞づくり」

今日は総合的な学習の時間の学習で

桂病院に行きました。

いろんな体験をさせていただいたので

帰ってから早速新聞を書きました。

4コマ漫画にしてみたり

インタビューしてきたことを

文章にしてみたり

工夫して新聞づくりをしていました。
画像1画像2画像3

11月4日(火) 3年生 図画工作科「トントンどんどんくぎうって」

今日はトントンくぎをうったので

色付けをしました。

好きな色を付けたり

好きな柄を付けたりして

可愛く仕上げました!!
画像1画像2画像3

4年 係活動でのハロウィンパーティ

画像1
画像2
画像3
休み時間に係の活動でハロウィンパーティがありました。
ハロウィンダンスコーナーやおばけアイスホッケーなどいろいろなブースを作り、楽しいハロウィンパーティでした☺手作りの折り紙おやつもいいアイデアでした♪

4年 国語「短歌・俳句に親しもう」

画像1
画像2
画像3
好きな短歌俳句を選んでグループを作り、発表会をしました。みんなで短歌や俳句のリズムを感じながら言い、楽しむことができました!

4年生 算数

画像1
画像2
画像3
班で協力して、新聞紙で1平方メートルのおおきさを作りました。
「1平方メートルはドアより横幅は大きい」「テレビと比べてどうかな?」などいろいろなものと1平方メートルを比べて、大きさの感覚をとらえていました。

10月31日(金) 3年生 総合「さぐろう!松陽の町」

 桂病院のみなさんにお世話になって、総合的な学習で様々な体験をさせていただきました。
 赤ちゃんのお世話体験、バイタル体験、手指消毒体験など、日ごろ学校ではできないことをさせていただくことができました。
 最後のインタビューの時間では、子どもたちなりに多くの不思議を解決することができたようでした。
 今後の発展学習も頑張って取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年 パスゲーム その3(☆体育科☆)

 試合では、ゴールに向かって、パスをしていきます。ゴール近くになると、シュートチャンスを狙って、打っていきます。ゴールできた時は、チームで大喜びです。点数を許した時は、「次こそは!」と力強く動く様子があります。セルフジャッジなので、何か問題が起こるとみんなが集まり、みんなで解決していきます。
 時には、「〇〇さんにパス。」というような指示も聞こえてきます。また、一度もゴールできてない友だちがいると、その友だちにパスをする様子も見られます。
 最初は、個人で動いていたのが、チームで動く姿に変わり、一生懸命活動する様子がありました。
 体育科を通して、考え、友だちと話し合い、その運動の楽しさを感じているようでした。
画像1
画像2
画像3

2年 パスゲーム その2(☆体育科☆)

 ゲームをする前には、ゲームに出る人を確認したり、どんな動きをするかを考えたりします。
 「がんばるぞぉ!」「おぉ!!」
と力強い掛け声で、チームの士気をを高めてコートに入ります。そして、お互いにがんばる気持ちを込めて、挨拶をします。いよいよ試合開始です。
画像1
画像2
画像3

2年 パスゲーム その1(☆体育科☆)

 今、体育科では、『ボールけりゲーム(1)』をしています。その前には、『パスゲーム(1)』をしました。
 『パスゲーム(1)』では、パスを繰り返してゴールする楽しさやチームで考えて活動する楽しさがあります。
 試合が始まる前には、準備をして、体慣らしをします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校いじめの防止等基本方針

台風の措置に関して

学校評価結果等

学校からのお知らせ

学校のきまり

R7近畿特別活動研究協議会

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp