京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up4
昨日:109
総数:574759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)13:30〜就学時健康診断

11月7日(金) 1年生 あきと ともだち

画像1画像2画像3
生活科の学習で、秋のものを使っておもちゃ作りをしています。
どんぐりごまを作ったり、どんぐりや木の実の入ったマラカスを作ったりしました。
今日はみんなで完成したおもちゃで遊んでみました!
遊んでみて、「もうちょっとどんぐりの量を増やそうかな!」や
「大きくて太いどんぐりの方が回りやすいな!」ともっと良くするための改善点を考えていました。
どのようなおもちゃが完成するのか楽しみですね!

11月7日(火)4年生 6年生への感謝

画像1
 昨日の社会見学の間、6年生の子どもたちが4年生の掃除を手伝ってくれました。今日は、そのお礼の言葉を伝えに行きました。4年生も6年生も笑顔で、とても温かい雰囲気に包まれていました。

11月6日(木) 1年生 ほんとなかよし

画像1画像2画像3
国語科の学習で、図書室に行きました。
絵本やクイズの本、小学生新聞など、自分の気になるものを選んで読んでいました。
長谷川先生が秋に関する本の読み聞かせをしてくださり、楽しんできいていました。

11月6日(木)5年生 家庭科「調理実習 ご飯を炊こう。」

お鍋で炊くご飯。
生の米からどんな変化をするのかな?

においや米粒の大きさ、水量の変化などじっくり見ながら、ご飯を炊きました。

どの班も見事!つやつや、もっちりのおいしいご飯が炊きあがりました!
お鍋で炊いた新米は甘みもあって美味しかったようで、すぐに完食!

片付けも手際よく、時間内でお鍋もシンクもぴっかぴかでした!

11月6日(木)5年生 家庭科「調理実習 ご飯を炊こう。」

画像1画像2画像3
お鍋で炊くご飯。
生の米からどんな変化をするのかな?

においや米粒の大きさ、水量の変化などじっくり見ながら、ご飯を炊きました。

どの班も見事!つやつや、もっちりのおいしいご飯が炊きあがりました!
お鍋で炊いた新米は甘みもあって美味しかったようで、すぐに完食!

片付けも手際よく、時間内でお鍋もシンクもぴっかぴかでした!

11月6日(木) 1年生 大きいかず

画像1画像2
算数科で、20より大きい数の学習が始まりました。
「10のまとまり」と「ばら」に分けて考えているところです。
数え棒を使いながら、大きい数の表し方を学ぶことができました。

2年 事前の準備(☆学級会☆)

 今回の学級会では、遠足での1年生との遊びを考えます。その学級会を進めるために、休み時間になると、司会グループが進め方を確認したり、掲示物を作ったりして事前の準備をしていました。
 学級会を進めてくれる司会グループのみなさん、よろしくお願いします!
画像1
画像2

2年 上手になったよ!(☆図画工作科☆)

 図画工作科『まどからこんにちは』では、カッターナイフの使い方を学習します。
 最初は、緊張からか力が入り、うまく切れないようでしたが、刃の角度や紙の動かし方を考えてスムーズに使えるようになりました。
 後半では、いろいろな形の窓を作って、楽しむ様子がありました。
 どんな作品ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年 届くかな!(☆国語科☆)

 国語科『お手紙』の教材の学習が終わりました。最後は、言語活動で書いたお手紙を「かえるくんポスト」と「がまくんポスト」へ入れました。
 封筒の宛名を書く時には、何かを思い浮かべていたのか、にこにこしながら書いている様子がありました。ポストに入れる時にも、にこにこが続いていました。
 かえるくんとがまくんに、思いが届きますように!
画像1
画像2
画像3

11月6日(木)4年生 社会見学6

画像1
画像2
画像3
 社会見学の最後に、蹴上浄水場に行きました。

 浄水場の職員さんから、水が綺麗になっていく流れを丁寧に説明してもらいながら浄水場を見学することができました。

 浄水場の職員さんの話を聞いて、「水を大切に飲もうと思った。」と水のありがたみを振り返ることができていました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校いじめの防止等基本方針

台風の措置に関して

学校評価結果等

学校からのお知らせ

学校のきまり

R7近畿特別活動研究協議会

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp