京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up78
昨日:72
総数:568012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月2日(月)「まちをはっけん 大はっけん」(☆生活科☆)

画像1画像2
校区探検でどんなお店があったのかについて、地図や写真を見ながら、班で振り返りをしました。

5月30日(金)「学校探検」(☆生活科☆)

画像1画像2
ずっと楽しみにしていた学校探検がありました。
2年生が作ったポスターを見ながら、この教室はどんな教室かを説明しました。
1年生の手をつないで、やさしく教えている姿がとても素敵でした。

6月2日(月) 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

画像1
画像2
今日の家庭科は、朝食をとる大切さを改めて考えました。
また、栄養バランスを考え、自分達の朝食を見直しました。

6月2日(月) 5年生 図画工作科「あの時あの場所で」

画像1画像2
図工の学習で、お気に入りの場所と自分をいれた風景画を描き始めました。
学校の中で自分がお気に入りの場所をまずは写真のとり、今日は構図を決めました。

写真を使うと、構図が決まりやすくアイディアスケッチも進みました。
今回は、画用紙前面にまずは白を塗って描き進めていきます。

どんな風景画になるか楽しみです。

6月2日(月) 5年生 理科「めだかの観察」

画像1画像2
「クラスでもめだかを飼って観察したい。」
の声から各クラス理科室でめだかをもらい、育てています。

毎日
「大きくなったな。」
「あ。卵がついてる。」
などなどめだかの話題がつきません。

理科で調べたカードも一緒にめだかを大切に育てていきましょう。

6月2日(月) 5年生 算数科「小数のかけざん」

画像1
なんでかけ算をするのに、積が小さくなるのだろう。

その疑問を一所懸命に図を使って説明をしていました。
線分図を使いながら、問題文もよく読みながら解決するように
がんばっています。

問題も難しくなってきましたが、基本的な計算をしっかりと
身につけながら学習を進めていきましょう。

6月2日(月) 3年生 理科「ホウセンカ」

今日は理科の学習でホウセンカを植えました。

今までは小さいポットで育てていましたが、

今日からは1人1つの大きな鉢で育てます。

根っこを傷つかないようにやさしく

そしてたっぷりの水を上げて…

大きく育ちますように。

3年生ではホウセンカを使っていろいろな

実験をします。

どんな実験かな?

今から楽しみです。
画像1画像2画像3

5月30日(金) 1年生 がっこうたんけん2

画像1画像2
校長室や職員室について、2年生に教えてもらっている様子です。

5月30日(金) 1年生 がっこうたんけん1

画像1画像2
生活科の学習で、学校探検をしました。
2年生のお兄さん、お姉さんが学校のいろいろな教室を案内してくれました。
初めて知ったことばかりで、とても嬉しそうでした!

5月30日(金) 6年 図画工作科「あったらいいなプロジェクト」

 学校で写真を撮り、その写真を使ってこんなものあったら学校楽しいな!こんな未来になったらいいな!をテーマに絵を描きました。集中して仕上げている瞬間をパシャリ!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp