京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up118
昨日:109
総数:574873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)13:30〜就学時健康診断

10月21日(火)5年生 流れる水のはたらき

流れる水にはどんな働きがあるのだろうか。
子どもたちから「川のミニチュアで実験したらどう?」という案が出たので小さな流れを再現して、いざ実験!
川の形も考えながら、どんなところの砂がけずられたり、積もったり、運ばれたりするのか確かめていました。
画像1
画像2

10月21日(火) 6年生 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

画像1
画像2
家庭科では、トートバックの製作が進んでいます。安全に気をつけながらミシンを使って縫い、完成した人もでてきました。完成したトートバックを見て喜び、使うのを楽しみにしている様子でした。

10月21日(火) 6年生 理科「月と太陽」

画像1
画像2
画像3
「月と太陽」の学習では、月と太陽の位置関係の変化で月の見え方が変わるのか、モデル実験をして調べました。月は模型、懐中電灯を太陽、タブレットを地球(自分)に見立てて、どの位置関係だと月がどんな形に見えるのか、写真に撮ってまとめました。新月や満月、上弦・下弦の半月の位置関係も知りました。これから実際に月を見るときに、太陽との位置関係を考えて観察してみるのも面白いですね。

10月21日(火)4年生 図工

画像1画像2画像3
 4年生の図工では、「幸せをよぶカード」の学習に取り組んでいます。今回は、3年生との交流会に向けて、招待状として使う“飛び出すカード”を作成しています。
今日は、カードの仕組みを理解するために試作品づくりを行いました。子どもたちは、基本の仕組みをもとにしながらも、自分なりのアイデアを加えて、オリジナルの工夫をたくさん生み出していました。
これからどんなカードが完成するのか、とても楽しみです。

10月20日(月) コスモス学級 「畑からのおくりもの」

画像1画像2画像3
収穫したサツマイモで何を作るかタブレットで調べました。

グループごとに高学年が中心となってメニューと作りたい理由を話し合いました。
みんなが食べられるものに注目したり、友だちのことを考えたりと、みんなの『思いやり』がみられて素敵でした。

10月20日(月) コスモス学級 かざり「バルーンバスケット」

画像1画像2画像3
前回ちぎった紙をバルーンに貼っていきました。

土台となる白い紙は2重で重なるように貼っていきます。
2人1組になって、声を掛け合ったり、高学年が優しく低学年に教える姿が見られました。


続いて色とりどりのカラフルな画用紙を貼っていきます!
1枚1枚丁寧に貼る姿は真剣!!
次回の学習でも続きをしていきます。

2年 動いたよ!(☆生活科☆)

 生活科『あそんで 作って くふうして』では、どんなものが作れるかを考えてみました。跳ぶおもちゃ、進むおもちゃ、回るおもちゃ、くっつくおもちゃなどを作ってみようという気持ちがでできました。
 作っている時に、
「これ、花火みたいになるから、1年生が喜んでくれるかも!」
と、1年生が、自慢のおもちゃで遊んでくれることを思い浮かべている様子がありました。
 ますます、これからが楽しみのようです。
画像1
画像2
画像3

2年 いろいろ遊べるよ!(☆生活科☆)

 生活科『あそんで 作って くふうして』では、廃材でいろいろ遊んでみました。転がしたり、積んだりしていると、ますますアイディアが出てきて、
「並べるのも、おもしろい。」「これ、めっちゃ、回る。」
と、どんどん遊びたい気持ちが広がっていきました。
画像1
画像2
画像3

10月17日(金) 3年生 総合「さぐろう!松陽の町」

 総合的な学習で、この日は校区探検〜南編〜へ行きました。

 2年生のときに学んだ町探検よりもさらにステップアップした学びが今後できそうです。
 
 来週は北方面を歩きます。
画像1
画像2

この空とぼう(☆音楽科☆)

画像1画像2
カスタネットとタンブリンを使って、2拍子のリズムを感じながらリズム打ちをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校いじめの防止等基本方針

台風の措置に関して

学校評価結果等

学校からのお知らせ

学校のきまり

R7近畿特別活動研究協議会

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp