京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up3
昨日:60
総数:567865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月12日(木) コスモス学級 「しゅつどう!コスモスたんけんたい」

画像1画像2画像3
本日のおでかけのミッションは……『マナーを守って図書館で本を読もう』!!

今日は西京図書館に出かけて、本を読みました。
様々な種類の本がたくさんあって、みんなもとても嬉しそう!
「好きなこわい本をみつけたよ。」
「こっちのコーナーには料理の本がたくさんあるよ。」
「1階にも自分の好きな本があったよ。」
と、発見もいっぱいです。

周りの人のこともよく考えて、静かに本を楽しむことができました。

6月12日(木)5年生 水泳学習

画像1画像2画像3
今日から5年生も水泳学習が始まりました。
久しぶりのプール、安全について確認し、水慣れのあとは自分が一番自信のある泳ぎ方で泳ぎました。
イメージ通りの泳ぎができた人、「あれ?腕や足の動きどうだったかな?」となった人、「やっぱり苦手、、、」となった人、いろいろでした。
毎回しっかりめあてをもって、5年生の間にさらに泳げる距離を伸ばしていきましょう!

2年 ミニトマトができてきた!(☆生活科☆)

画像1画像2画像3
生活科「おいしいやさいをそだてたい」では、ミニトマトを育てています。
写真を撮りながら、ミニトマトの変化などを見つけました。

「実がいっぱいできてる!」
「実が赤くなってる!」

と、トマトの成長を喜ぶ声がたくさんありました!

「トマト苦手だけど、これは自分で食べる!」

という声もありました。
自分で育てた野菜には、やはり特別なものがありますね!

6月12日(木)「わっかでへんしん」(☆図画工作科☆)

画像1画像2
どんなへんしんをしようか思い浮かべながら、わっかをつくっています。
どんなへんしんをするのか、とても楽しみです。

6月10日(火)「まちをたんけん 大はっけん」(☆生活科☆)

画像1画像2
まちたんけんをしたときの写真を見ながら、松陽校区にはどんなものがあるのかについて、気付いたことを自分の地図に書き加えています。
グループで協力して学習している姿が、とても素敵です。

6月9日(月)「かっこう」(☆音楽科☆)

画像1画像2
指使いや音符の長さに気を付けて、鍵盤ハーモニカの練習をしています。
久しぶりの鍵盤ハーモニカの学習に、とても楽しんでいます。

6月11日(水) コスモス学級 図画工作科「カラフルモンスター」

画像1画像2画像3
画用紙にクレパスで引いた線の間を絵の具で塗りました。
水の量や筆の使い方に気を付けて丁寧に塗ります。

上級生は色作りにも挑戦!
自分だけの色でカラフルに仕上がりました。

ここからどうやってカラフルモンスターにするのでしょうか…?
楽しみです!

4年生 理科「電気のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 今日の理科は「電気のはたらき」を学習しました。

 電池で動くミニカーを作り、実際に動かして乾電池の働きを学びました。

 苦戦しながらも、楽しみながら学ぶことができました。

4年生 社会科「自然災害からくらしを守る」

画像1
 今日の社会科は「自然災害からくらしを守る」を学習しました。

 災害が起きた時どのような人が動いているのか、実際の場面を想像しながら考えることができました。

6月11日(水) 5年生 理科「メダカの卵の観察」

画像1画像2画像3
メダカの卵の観察をしています。
毎日大事に卵を洗って観察を頑張っています。
メダカの目が動いたり、飛び跳ねたりする様子も見られました。

毎日みんな一所懸命観察を続けています。
孵化する瞬間もみられるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp