京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up90
昨日:109
総数:574845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)13:30〜就学時健康診断

2年 みんなで話し合おう!その1(☆学級会☆)

 今回の議題は、「運動会の本気をみんなで出して楽しもう!」で、進めました。どんな遊びにするかを決める時に、心配な考えがでましたが、話し合うことで解決できました。
 司会組、フロアー組共に、みんなで、力を合わせて話し合えました。
画像1
画像2
画像3

10月21日(火) 3年生 総合「校区たんけん」

 先週の校区たんけん南編に続いて、この日は北編で、校区を歩きました。

少人数で日頃歩く道が、みんなで歩くととても楽しく、新鮮に感じたようでした。
画像1
画像2
画像3

10月22日(水) コスモス学級 かざり「バルーンバスケット」

画像1画像2画像3
紙を貼った中の風船をハサミで割って取り出して、飾りつけをしました。

「手を作って貼ったよ!」
「目を3つ付けて怖い感じにしてみた!」
と、自分だけのバルーンバスケットが完成しました!!

2年 身近なところから(☆算数科☆)

 算数科「かけ算(1)」の学習では、かけ算の意味を知り、「何の何倍」であることを考えて進めています。そして、いくつずつ増えているかを考え、九九へつないでいます。
 かけ算の意味を知った時には、教室にあるかけ算をたくさん見つけていました。
画像1
画像2
画像3

10月20日(月) 1年生 かずあてゲーム

画像1画像2
算数科の学習で、1〜18の数字カードと+、−、=のカードを使って、式の穴あきになっている部分の数を当てるゲームをしました。
6+□=15などの式を見て、いろいろな数のカードを当てはめながら考えていました。
繰り上がりのあるたしざんも繰り下がりのあるひきざんも、計算のスピードが速くなってきましたね!

10月22日(水) 3年生 図画工作科「金づちトントン」

今日は初めて金づちを使ってくぎを打ってみました。

くぎをまっすぐ打つのはなかなか難しく、

「あ〜曲がっちゃった!!」

「ん〜〜難しい!!」

と言いながらトントン頑張りました。

安全には気を付けて、

ステキな作品を作っていきます!
画像1
画像2
画像3

10月22日(水) 6年生 算数「比とその利用」

画像1
算数では現在、比の学習を進めています。
比の性質を使い、一方の数を求める方法を交流しています。

10月22日(水)4年生 国語

画像1画像2画像3
 4年生の国語では、「工芸品の魅力を伝えよう」という学習に取り組んでいます。自分が興味をもった工芸品について調べ、リーフレットの形でその魅力を伝えることを目指しています。
今日の授業では、本や動画などの資料を使ってさまざまな工芸品に触れ、自分が紹介したいと思うものを選びました。

10月21日(火) コスモス学級 かざり「バルーンバスケット」

画像1画像2画像3
白い紙を付けた上に、自分でちぎった色画用紙を重ねて貼りました。

画用紙は白い紙よりも固いので付けるのが難しそう…!
1枚1枚丁寧にのりを付けて貼ることができました。

乾かして、次はいよいよ顔をつけていきます!
楽しみですね。

10月21日(火) 3年生 国語科「おすすめの1冊」

国語科で1年生におすすめする本を

話し合いで1冊決めました。

出し合う・くらべ合う・まとめる

を使って、学級会のように…

いつもはクラスで話し合いをしますが、

今回は班での話し合いなので、

司会から記録まで

全て自分たちだけで上手に

決めることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校いじめの防止等基本方針

台風の措置に関して

学校評価結果等

学校からのお知らせ

学校のきまり

R7近畿特別活動研究協議会

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp