京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up69
昨日:109
総数:574824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)13:30〜就学時健康診断

10月24日(金)4年生 体育

画像1
画像2
 4年生の体育では、陣取りゲームとしてタグラグビーを行っています。チームで声をかけあいながら、ゲームを楽しむ姿を見ることができました。

11月27日(木)就学時健康診断について

画像1画像2
11月27日(木)に松陽小学校体育館にて就学時健康診断を行います。
受付時間は以下の通りになります。
あ〜か行 13:30〜13:40
さ〜な行 13:40〜13:50
は行〜  13:50〜14:00
受付後は、お子様と本校5年生児童で健診会場を回ります。保護者の方は、体育館で待つことになりますので、お知りおきください。
当日は、写真に載せている「健康診断通知書」「健康に関する調査票」「基本情報シート」「食物アレルギーに関する調査について」の4点の書類を、お忘れなくご持参ください。よろしくお願いいたします。

10月23日(木) 5年生 外国語 パフォーマンスチャレンジ!

画像1画像2
2学期のパフォーマンスチャレンジをしました。
家族や友達などの身近な人の紹介や、地図を使っての道案内を、ALTのジェシー先生に一所懸命伝えました。
前回よりもすらすらと、そしてジェスチャーやアイコンタクトを上手に使ってやりとりできる人も増えてきました。
これまでに学習したことを活かして、より楽しくやりとりができるようにがんばっていました。Great job!

10月23日(木) コスモス学級 はたけからのおくりもの「クッキングその4」

画像1画像2画像3
カップに取り分けてみんなで「いただきます!」

「甘くておいしい!」
「ほくほくしているね。」
「カリッとしたところもあるよ。」
「また作りたいな。」

みんなが笑顔になる粉雪さつまいもが完成しました!

10月23日(木) コスモス学級 はたけからのおくりもの「クッキングその3」

画像1画像2画像3
水にさらしたサツマイモをゆでて、水けを拭いたら、油で揚げ焼きにしていきます。
砂糖と水を煮詰めてサツマイモに絡めたら完成!!

「やさしく混ぜよう!」
「混ぜていたら粉雪みたいになってきた!!」
おいしそうな甘い香りが家庭科室に広がります。

10月23日(木) コスモス学級 はたけからのおくりもの「クッキングその2」

画像1画像2画像3
続いてはサツマイモを切る作業!

高学年はさすがの包丁さばきです。
「手は猫の手だよ。」
「斜めにいれて切ると切りやすいよ。」
包丁に慣れていない低学年にも、上級生たちが優しく教えていました。

10月23日(木) コスモス学級 はたけからのおくりもの「クッキングその1」

画像1画像2画像3
待ちに待ったサツマイモクッキングの日がやってきました!
今回作るのは、『粉雪さつまいも』!!

まずは収穫したサツマイモを水でごしごし綺麗に洗います。
高学年を中心に声を掛け、使う道具の準備も並行していてさすがです。

2年 みんなで楽しもう!その1(☆学級活動)

 学級会で決まった遊び「バトンつなぎリレー」と「おたまリレー」をしました。ただのリレーでは、ありません。1回目のタイムを計測し、2回目のタイムが1回目のタイムを上回ったら目標が達成されるという遊びです。
 まずは、「バトンつなぎリレー」からです。1回目をしてみて、各チームが作戦を立てたり、練習をしたりしていました。そして、2回目をしました。1回目より3秒速いタイムが出ました。子どもたちは、大喜びです。
 次に、「おたまリレー」をしました。「バトンつなぎリレー」同様に1回目を走った後、話し合いが始まりました。そして、2回目。果たして、タイムは・・・・・。なんと10秒近く速く走ることができました。「やったぁ!!」とみんなで飛び上がって、喜び合いました。
 みんなで本気を出すことで、楽しくなることを感じていました。このことを次にいかしたい気持ちになっているようでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科 面積

画像1
画像2
画像3
本日は、算数科 面積の授業で、1平方メートルを実際に作ってどのくらいの大きさか体感してみました。

新聞紙で1平方メートルを作ってみると「思ってたより大きい!」「こんな大きさやったんや!」という声があがっていました。

教室の色々なものを1平方メートルと比べて、楽しく大きさを実感することができました。

10月22日(水) コスモス学級 体育科「デカパンリレー」

画像1画像2画像3
デカパンリレーをしました。
春の交流会以来の久しぶりの種目です。

2チームに分かれて自分たちでペアを決めます。
5・6年生を中心に、どのペアで組むとみんなで楽しめるかよく考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校いじめの防止等基本方針

台風の措置に関して

学校評価結果等

学校からのお知らせ

学校のきまり

R7近畿特別活動研究協議会

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp