京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:113
総数:766282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

3年 人権について考える会

画像1
画像2
3年生は,食文化を切り口に,日本とほかの国との違いを理解し,その文化を理解する,ということをテーマに学習をしました。食文化の違いに子どもたちは大変驚くとともに,違って当たり前という感想をもっていました。
人権について考える会は,3年生の保護者の皆様方と学年合同で行いました。子どもたちをとりまく人権問題について,「私たち大人の関わり方」を視点にして話し合いました。子どもを育てる一人の大人として,ゆったりとした時間の中で話し合いができました。

人権について考える会(1年)

画像1
画像2
 1年生は,「相手を思いやる心を育むために」というテーマで話し合いをしました。それぞれのご家庭で大切にされていることや日頃の悩み等を交流する良い機会になりました。

自由参観・人権参観(1年)

 道徳の学習では,「はしの上のおおかみ」のお話を通して,思いやりについて考えました。自分よりも小さく,力の弱い動物に対して,いじわるばかりしていたおおかみが,くまの優しさに触れることで,親切にすることの気持ちよさに気付くお話です。
 動作化を通して,おおかみの気持ちに共感しながら,相手への思いやりの気持ちについて考えることができました。
画像1
画像2

居住地交流会〜矢車学級〜

画像1
画像2
 10月12日(金)は,矢車学級に西総合支援学校の友達が来てくれました。自己紹介をしたあと,「てとてとてと」の歌遊びをしたりフルーツバスケットやボール送りなどのゲームをしたりしました。一緒に楽しい時間を過ごして笑顔がいっぱいの交流会になりました。

10月18日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・豚肉とれんこんの煮つけ・大根葉のごまいため・すまし汁(ゆば入り)・しば漬でした。
 10月からなごみ献立の日は牛乳がつきませんが,汁物がいつもより多い目で必ず付きます。ばっかり食べをせずに,ごはん・おかず・汁物を上手に食べてほしいと思います。
 今日は,京都の三大つけものの一つである「しば漬」がつきました。真ん中のカップに入っているのがしば漬です。京都産のなすと大原でとれたあかじそと塩のみを原料とし,乳酸菌発酵させたものです。少しすっぱいですが,いつもよりごはんが進んでいるようでした。
画像1

1年遠足 動物園に行ったよ!

画像1画像2
 小学生になって初めての遠足!1年生皆で動物園に行ってきました!
皆で乗る地下鉄や,歩く道は,とても楽しかったです。
動物園についてからは,グループ行動です。グループのお友達と,動物クイズを解くために協力して園内を歩き回りました!

 「いただきます!」お昼には,おうちの方に作っていただいたお弁当をいただきました。とても美味しくて皆笑顔です!朝,早くからお弁当を作ってくださりありがとうございました。



5年 学級活動

画像1
 学級活動の時間に1年生を迎えてのお楽しみ会を企画しました。どんな遊びをしたら1年生にも楽しんでもらえるか,理由もつけて話し合うことができました。5年生になると議長や記録も自分たちで行うことができるんですね。とても活発な話し合いでした。

5年 くずれ落ちただんボール箱

画像1
道徳では「くずれ落ちただんボール箱」という教材を使って,親切とは何かということを考えました。親切は見返りを求めてすることではなく,相手の立場に立って考えることであることということ,たとえ人に認められなくても,相手の立場を考え温かく接することが大切であるということをお話を通して考えることができました。これからの学校生活でも思いやりをもち誰にでも親切に行動できるようになってほしいと思います。


1年 女子プロ野球チーム京都フローラから学習帳を贈呈されました

画像1
画像2
画像3
 京都フローラの方々に,「夢に向かって一生懸命に頑張ってください」「応援しています」と将来の夢についてお話を聞きました。
 最後に学習帳を頂き,大喜びでした。京都フローラの皆様ありがとうございました。

4年 かがやき学習

画像1
画像2
 4年生かがやき学習では,目や耳が不自由な人,体が不自由な人についての生活や支援について調べています。
 今日は,ライトハウスから目の不自由な方々に来ていただき,お話を聞かせていただきました。生活での困りや,日々の過ごし方まで様々な話をしていただきました。目が見えないことで困難だと思われていたものが,話を聞いてみると,介助されることで楽になったり,簡単だと思われるものが,実は難しいことだったり,話を聞くことでわかることがたくさんありました。点字の本を朗読していただいたときは,読むスピードの速さに驚きの声があがっていました。
 体験学習では,白杖を使って歩いたり,特殊なアイマスクをつけて本を読んでみたりして,目の不自由な人の困りについて考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/23 2年視力検査,1年遠足予備日
10/24 フッ化物洗口,矢車学級遠足
10/25 6年西院フォーラム
10/26 2年遠足
地域行事
10/27 ふれあいコンサート
10/28 ハロウィーンパレード

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風及び地震・特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp