京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:113
総数:766287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

今日の給食

 今日は7月7日,七夕の日です。お天気がよく,天の川が見られますように。

 今日の給食は七夕の献立でした。「七夕そうめん」は,天の川に見たてたそうめんと,星に見たてたオクラを入れて作りました。そして,今日は特別に,花形のにんじんを各クラスに2個ほど入れた「お楽しみ給食」でした。実は,花形のしいたけも全校で3個入れていました。

 運よくそのにんじんが入っていた子が,
「花形のにんじんがあった!」
と喜んで,最後まで大事そうにしていました。

 また,旬のかぼちゃの煮つけも作りました。給食室では,朝から硬いかぼちゃを切る作業が大変でしたが,子どもたちにおいしいかぼちゃ料理を食べてもらうことができました。煮るととてもやわらかく,甘くておいしい煮つけでした。
画像1
画像2

4年 みさきの家だより

昼食は、あずまやでお弁当を食べました。
みさきの家に来て初めてのお弁当です。
画像1
画像2
画像3

2年 絵の具を使って

 今週の図画工作は,絵の具の赤・青・黄の3色を使って,混色の学習をしました。

・赤+黄=?
・黄+青=?
・青+赤=?

 少しずつ色を加えていくたびに,
「朱色になった。」
「まだ赤に近いよ。」
「黄色を増やすとオレンジになった。」
と,どんどん色が変わっていく様子に興味津々。
「次はどんな色になるんだろう。」
3パターンとも,とても意欲的に取り組むことができました。

 また,終わった後の片付けもしっかりできました。手洗い場の周りが濡れてしまったのですが,自分たちで気付いて,
「先生,床をふいてきます。」
と,きれいに拭き掃除をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数 「大きな数」

 3年生では算数で「大きな数」の学習をしています。

 子どもたちは初めて1億の数までのしくみを学び,身近には無い数に驚いている様子でした。一万の位から一億の位までを確認しながら学習しました。大きな数を表せるようにこれからも練習問題も進めていきます。
画像1
画像2

4年 みさきの家だより

朝食を食べた後の午前の活動は、選択スポーツです。
芝生広場や玄関前でクラス写真や学年写真を撮ったあと、自分がしたいスポーツを選んで、遊びました。
遊具で遊ぶ子。バレーボールをしている子。テニス、サッカー、野球など、それぞれのしたいスポーツを広々とした芝生広場で楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家だより

自分たちで初めて作ったパックドッグ。
「おいしい。」と言って食べている子。
「こげちゃった。」と焦げを気にしている子。
反応は様々で、美味しく作るのはやはり難しいようです。


画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家だより

でき上がったパンをアルミホイルで包み、牛乳パックの中に入れ、パックごとかまどで燃やします。
子どもたちは、どんな仕上がりになるのか、心配そうにかまどを見ています。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家だより

朝食は、パックドッグ作りです。
まず、パンにカレー味のキャベツ炒めをはさみ,その上にソーセージをのせます。
それをラップで包み、牛乳パックに入れます。


画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家だより

爽やかな朝を迎えました。
青い空が広がり、気持ちの良い快晴です。
しっかり5分前行動ができ、朝のつどいを5分前に始めることができました。
朝のつどいでは、花背小学校、宕陰小学校、西院小学校がそれぞれ学校の紹介をしました。
花背小学校や宕陰小学校は、自然いっぱいの環境にある学校であることがよくわかりました。
西院小学校は、全校音楽で歌った「すてきな友達」の歌を披露しました。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家だより

いよいよ就寝の時間です。
今日は、男子は90畳と60畳に寝ます。
そして、女子はバンガローで寝ます。
明日の活動を楽しみに、「おやすみなさい。」
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/8 4校時授業 完全下校13:20
9/9 町別児童会・集団下校 地域委員会
9/10 土曜学習「うたおんぷ」
9/12 クラブ活動
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp