京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:69
総数:413250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

【3年★図工】み近なしぜんの形・色 その2

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目の学習では、前回作った緑色の絵の具の色を使って作品作りをしたり、友だちの作品を鑑賞したりしました。

 前の時間の学習を思い出しながら、葉っぱを工夫して並べたり、作った緑色を残したカードを見ながら混色をしたりして作品を作ります。筆の使い方にも気を付けながら、一人ひとりが想像を広げて作品を作り出していました。

 友だちの作品を鑑賞するときには、教室の床にずらりと並べて鑑賞しました。作品を取り囲むように見ることで、一度に友だちの作品を見ることができ、ちがいの面白さに気付いたり、友だちの表現したことを感じ取ったりすることができました。

【3年★図工】み近なしぜんの形・色 その1

画像1
画像2
画像3
 先週まで、図画工作科では教育専門実習の先生による授業が行われていました。

 「み近なしぜんの形・色」では、葉っぱを使って色の違いを楽しんだり、形のおもしろさを楽しんだりしました。

 1・2時間目の学習では、見つけた葉っぱを画用紙に並べたり、葉っぱの緑を絵の具で作ったりする活動をしました。ロイロノートで写真を撮る活動もしました。子どもたちは授業時間いっぱい集中して活動に取り組んでいました。友だちの並べ方を見合うことで、面白さを見つけることもでき、互いのよさについて見つけることができました。

【3年★書写】初めての毛筆!

画像1
画像2
画像3
 3年生の子どもたちが楽しみにしていた習字の学習が始まりました。

 子どもたちは筆の持ち方に気を付けて線を書く練習をしました。筆を立てて持ち、太さに気を付けて線を書いていました。太い線を書くことに子どもたちは苦戦していましたが、何度も練習していました。

 また、準備や片付けも初めてなので、先生のお話をよく聞いて活動していました。これからは、準備や片付けに慣れて、てきぱきと学習ができればいいなと思っています。

 習字のある日には、これからも服装に気をつけてもらえたらと思います。お声かけよろしくお願いいたします。

【3年★学校行事】おむかえ集会

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生のお迎え集会がありました。
3年生は、「学校行事について」を手遊びにして発表しました。

 今回の出し物は、運動会や遠足などのそれぞれのテーマでグループを組み、子どもたち自身で紹介する内容を考えました。クイズ形式にしたり、寸劇のようにしたりと発表の仕方をそれぞれに工夫することができました。

 全校児童が集まって発表する機会は、今まで多くなかったので、子どもたちは緊張した様子でしたが、最後までやり切ることができました。

 各学年の出し物もとても楽しく、1年生と一緒になって楽しむことができました。

【3年★学活】おむかえ集会に向けて

画像1
画像2
画像3
 3年生は、1年生のおむかえ集会で「学校行事」について紹介します。
今日は、体育館で練習をしました。

 3年生では、自分たちでセリフや動きを考えて発表することにしました。グループごとに工夫があっておもしろいなと思います。1年生が楽しんでくれるような発表になるといいなと思っています。

 長いお休みを挟んでの本番になるので、お家でも大きな声でゆっくりとセリフを言う練習ができたらと思います。ぜひ、お家でも聞いてあげてください。

【3年★書写】毛筆の学習について

画像1
画像2
画像3
 毛筆の学習に向けて、用具の名前や使い方について学習しました。書写の先生に教えていただきます。

 書写の学習では、丁寧な文字を書くために正しい姿勢がとても大切です。腰をぴんと立てて、足を床にぺたっとつけ、握りこぶし一つ分机と背もたれの間に間隔をあけて座ります。来週からの書道の学習にむけて、その美しい姿勢で硬筆の練習もしました。

 子どもたちは、新しい学習に興味津々の様子でした。次の書写の学習にむけて、書道セットの準備、記名などよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp