京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:69
総数:413261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

【6年】 2学期終業式

 今日は2学期の終業式でした。
 明日から冬休みです。

 冬休みのくらしについては クラスだけでなく
 学年でも気を付けてほしいところを繰り返し伝えました。

 小学校生活最後の冬休み
 安全と健康に十分気を付けて有意義に過ごしてほしいと思います。
 

 
画像1
画像2
画像3

会社活動〜2学期のふり返り〜

画像1
画像2
画像3
2学期も最終週となったので、6年生として取り組んでいる

会社活動の2学期のふり返りを行いました。

2学期のテーマは「交流」ということで、どのグループも

自分の担当するクラスとの交流が図れるような活動を考え、

実行してきました。

この日のふり返りでは、その成果について交流し、

全てのグループがその実績を認められて、株式会社に昇格しました。

3学期はまとめの学期となります。

6年生として、後輩たちに何かを残せるような活動をしていきます。

【6年】 くすのきフェスティバル

 水曜日の5時間目 くすのき学級の子ども達が
 くすのきフェスティバルを開催してくれました。

 一緒に楽しく遊べるコーナーがたくさんありました。
 みんなで思い切り楽しむことができました。


 
画像1
画像2
画像3

【6年】 国語の時間

「日本文化を発信しよう」の学習です。
 授業の後半では
 グループごとに構成を考え 自分の担当のページを
 パンフレットにしました。

 効果的な見出しは・・・リード文の内容はどうしよう・・・
 ページの割り付けを考えながら丁寧に作成しました。

 授業の最後には パンフレットの紹介をしました。
 感想は言葉だけでなく 見つけた工夫を付箋に書いて渡しました。

 
 
画像1
画像2
画像3

劇団かかし座によるワークショップ!

画像1
画像2
画像3
今日は、劇団かかし座による文化庁巡回公演がやってきました。

6年生は3、4時間目にワークショップを受講し、

影を使った演劇に挑戦しました。

手で動物の影を作って演じる手影絵チームと

指に頭をはめて、指の動きで人を表す玉人形チームに分かれ、

5、6時間目の公演に出演するための練習を行います。

初めは指が上手く動かない様子でしたが、すぐに慣れていき、

劇団の人からもたくさん褒められていました。

最後は、公園の最後の歌の部分で踊るダンスを習いました。

ワークショップは劇団員の人たちが楽しく教えてくれたので、

子どもたちも本番を楽しみにしているようでした。

体育〜バスケットボール〜

画像1
画像2
6年生は体育で、「バスケットボール」に取り組んでいます。

今日は最終回ということで、バスケットボール大会をしました。

単元の初めは大差の試合が多かったですが、今日はどこも接戦で、

激しい試合が多く、とても盛り上がっていました。

プレー中も互いに声を掛け合いながら協力する姿がたくさん見られました。

次の単元の学習にも生かしてほしいですね。

【6年】 国語の学習で

 国語の みんなで楽しく過ごすためにの学習で
 2年生の子ども達と 6年生が計画した遊びを交流しました。

 単元のめあては
 「目的や条件に応じて、計画的に話し合おう。」です。

 2年生も6年生も楽しむためには どんな遊びがいいのか。
 安全に気を付けるために どんな注意が必要か。

 話し合いのあと 6年生だけで遊んでみて
 修正すべき点を出し合い 内容を工夫して実施しました。

 遊びだけでなく ルールの説明や振り返りの時間にも
 6年生らしく 2年生に寄り添う暖かい姿が見られました。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp