京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:60
総数:413339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

応援の練習

画像1
画像2
画像3
今日の昼休み、体育館で応援練習がありました。応援団の人たちの声が大きくて、2年生の子どたちはびっくりしていました。当日も応援団の声に負けないくらい大きな声で応援してほしいと思います。

ゆめのどうぐはっぴょう会

画像1
画像2
国語科「あったらいいな、こんなもの」であったら便利だな、楽しいなと思うものを考え、発表しました。「とうめいえのぐ」や「ゆっくり時計」など、子どもたちの発想はとてもユニークで、本当に「あったらいいな」と思いました。

80メートル走の練習

画像1
画像2
2年生の徒競走は、1年生の時と違ってセパレートのコースを使います。スタートラインがコースによって違うので、初めは少し戸惑っていた子どもたちですが、練習をすることで、しっかりと自分のコースを走ることができました。

数え棒を使って

画像1
画像2
画像3
3けたの引き算の筆算を学習しています。
103−67のように,10の位が0の時はどうすればいいのか,数え棒を使って考えました。
少しずつ難しくなってきましたが,一人一人が考える時間を大切にして算数の学習を進めています。

「あったらいいな、こんなもの」発表会

国語で「あったらいいな」と思うものを考え,一人一人発表しました。

発表するときは,大きな声ではっきりと「話し方名人」になれるようにしました。
聞くときは,質問や感想を持ちながら聞けるようにしました。

活発な発表会ができました。
画像1
画像2

旬ってなあに?

画像1画像2
栄養教諭の小林先生に、食べ物の「旬」について教えていただきました。

その後ランチルームで一緒に配膳をしたり給食を食べたりしました。

四つ竹

画像1
画像2
画像3
四つ竹をもって「ちゃーびらさい」の踊りを踊りました。体育館の中に竹を合わせる音が響いてとてもきれいでした。子どもたちはとても嬉しそうに踊っていました。

休み時間にも練習しています。

画像1
画像2
2年生の子どもたちは「ちゃーびらさい」の踊りが大好きです。中間休みや昼休みにも音楽をかけて練習しています。今日は「四つ竹」をもらい、「早く踊りたい。」「明日が楽しみ。」と心躍らせています。明日の練習が楽しみですね。

ちゃーびらさい

画像1
画像2
画像3
ちゃーびらさいの踊りをがんばっています。隊形移動の練習も始めました。立って踊ったり、座って踊ったりもします。明日からは「四つ竹」を持って踊ります。完成が楽しみです。

コンピュータを使って学習

画像1
画像2
今日は久しぶりにコンピュータを使って学習しました。昨日撮った好きな写真を紹介するカードを作りました。キーボードの使い方に少し苦労したようですが、上手に作れました。くすのきやサッカーボール、ログハウスなどが人気でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 作品展準備 持久走大会(2/18から2/22までで)
2/19 参観懇談(低学年)作品展
2/20 参観懇談(高学年,くすのき) 作品展
2/21 フッ化物洗口 作品展片付け 各種部会 学校運営協議会理事会
2/22 花育フラワーアレンジメント6年 エコライフチャレンジ4年 ALT
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp