京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:66
総数:436941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

【6年】 明日は休日参観

 明日は子ども達にとって 小学校生活最後の休日参観です。
 保護者の皆さま 参観よろしくお願いします。。

 教室や廊下 学年の掲示板など 学習の作品などを掲示しています。
 この機会に ぜひご覧ください。
画像1
画像2

給食室から

画像1
 5月 30日(金)の献立

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・カレーうどん
 ・だいこん葉とじゃこのいためもの

 今日の『カレーうどん』には、干しうどんを使っています。
 うどんは小麦粉に水と塩を加えて練り合わせ、細長くひも状に加工したものです。ツルツルとのどごしがよい食感が人気です。うどんのめんには、いろいろな太さがあります。
 だしとカレーの味がよくからんだうどんを味わって食べました。

給食室から

画像1
 5月 29日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉だんごの豆乳みそ煮
 ・ほうれん草のごま煮

 今日は、新献立『肉だんごの豆乳みそ煮』です。
 給食室で豚ひき肉と、みじん切りにしたしょうが・たまねぎをまぜて作った手作りの肉だんごと一緒に春においしいキャベツと油あげなどをみそ味で煮込みました。最後に豆乳を加えて、まろやかな味わいに仕上げました。

1年 遊具遊び

画像1
画像2
画像3
 体育の遊具遊びの学習では、「三点支持」で登ったり、降りたりできるように学習しました。

 子どもたちは、慎重に遊具を登り、活動を楽しんでいました。今週からは、休み時間にも遊具遊びをすることができます。(休み時間は、1年生は2階まで登って遊べます。)約束を守って安全に楽しく遊んでほしいと思います。

1年 リレーあそび

画像1画像2画像3
 体育の学習では「リレーあそび」をしています。ルールを確かめながら、どうすればより速く走ることができるのかチームで作戦会議をしながら、学習を進めていきました。

 初めのうちはなかなか勝てなかったチームも、最後まで諦めず走り方を工夫したり、声かけをしたりしていると、どんどん速く走れるようになりました。

 チームで協力することのよさを感じられる時間でした。

【4年】学校でUD探し!

画像1画像2画像3
総合の学習では、UD(ユニバーサルデザイン)について学習しています。

UDについて調べたことをもとに、少しずつ詳しくなってきています。

今日の学習では、学校でUD探しをしてみました。普段何気なく通っている廊下や階段にもたくさんUDがありましたね。15分ほどの短い時間で、10以上のUDを見つけている人がいて、びっくりしました!!

給食室から

画像1
 5月 28日(水)の献立

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・キャベツの米粉のクリーム煮
 ・ひじきのソテー

 『キャベツの米粉のクリーム煮』の『キャベツ』は、秋に種をまき、春に収穫した「春キャベツ」を使っています。やわらかく、みずみずしいのが特徴です。
 今日のホワイトルーは、バターで米粉をいためて、脱脂粉乳を加えて給食室で手作りしたもので煮込みました。

給食室から

画像1
 5月 27日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さけの塩こうじ焼き
 ・小松菜の煮びたし
 ・みそ汁

 『さけの塩こうじ焼き』は、さけを塩こうじにつけてからスチームコンベクションで焼きました。塩こうじにつけることで、さけの身がふっくらとやわらかくなり、あま味やうま味がひき出されて、おいしく食べることができます。「塩こうじ」は、米こうじに塩と水をまぜて発酵させて作られた調味料です。

【6年】 たてわり活動 その2

 「どうぞよろしくの会」まずは6年生が考え準備した遊びを
 みんなで楽しみました。

 次は 自己紹介 低学年が困ったときには やさしく声をかけて              
 いました。最高学年 グループのリーダーとして しっかり活動                
 することができました。
画像1
画像2
画像3

【6年】 たてわり活動 その1

 今日は スマイルタイムの顔合せがありました。                    
 「どうぞよろしく」の会です。

 6年生は みんながリーダーとして しっかり準備をしてきました。
 まずは 1年生のお迎えに行きました。
 名前をしっかり読んで グループの教室まで一緒に移動しました。
 
 1年生と同じく 6年生も少し緊張気味です。
 でも その緊張感がとてもいいなと思いました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp