京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/13
本日:count up50
昨日:51
総数:441570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室から

画像1
 10月 15日(水)の献立

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・チキンカレーシチュー
 ・ソテー

 『チキンカレーシチュー』は、手作りのブラウンルーにトマトピューレやカレー粉などを加えて作りました。なめらかなルーを味わって食べました。

【5・6年】 運動会に向けて

 運動会が近づいてきました。総合表現は5・6年生で 心を一つに
 練習をがんばってきました。

 木曜日は 少し天気が悪かったので 細かいところは体育館で
 確認しました。土曜日は これまでの練習の成果を全力で表現
 してくれると思います。

 総合表現は 場所の移動があります。金曜日の学年のお便りの左側に
 印をつけて持ち帰らせます。 但し 紙面上ではわかりにくいかと
 思います。 

 子ども達にも 流れを口頭で伝えるように話しています。
 金曜日は お子さんとお便りを見ながら 確認していただけたらと
 思います。

 5・6年生は 総合表現と100m走 また運動会の係活動でも活躍
 します。
 保護者の皆様  温かい声援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

くすのき学級 校内研究授業

画像1画像2
 10月9日はくすのき学級において「モルック」を使った算数の学習をしました。倒したスキットルの数字や数を使い、目標の数値に到達させるゲームです。数を足したり引いたり、作戦を相談したりと楽しんで学習に向かえていました。

給食室から

画像1
 10月 14日(火)の献立

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・ちゃんぽん
 ・だいこん葉のごまいため
  
 『ちゃんぽん』は、長野県の郷土料理で、具だくさんのめん料理です。「いろいろなものを混ぜ合わせるという」意味があります。給食では、中華めんと豚肉やかまぼこ・野菜など、たくさんの具で作りました。

★くすのき学級★ 〜運動会・全校練習〜

画像1
運動会の全校練習がありました。開会式・閉会式の練習、各色の応援練習、そしてエントリーした種目の練習を行いました。写真は玉入れの様子です。日差しが強い中でしたが、集中して頑張りました。

給食室から

画像1
 10月 10日(金)の献立

 ・玄米ごはん
 ・牛乳
 ・かしわのすき焼き
 ・もやしの煮びたし

 『かしわのすき焼き』の「すき焼き」は、さとうやしょうゆなどの調味料で肉や野菜などを煮て、食べる、日本の代表的な料理です。今日の給食では、とり肉・(かしわ)・焼きどうふ・玉ねぎ・えのきだけ・糸こんにゃく・切りふを使っています。
 ・

給食室から

画像1
 10月 9日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・カレーあんかけごはん(具)
 ・春巻

 『春巻』は、中国の料理です。油であげると、皮がパリッとして口の中に具のうま味や香りが広がります。給食室で具を一つ一つ春巻の皮で巻いて作りました。具には、まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・はるさめを使っています。

【5・6年】 運動会に向けて

 5年生と6年生の動きが しっかり合ってきました。
 総合表現の 題名の通り 心を一つにして練習に取り組んでいます。

 さあ いよいよ来週末は 運動会です!
 残り一週間 一つ一つの動きの精度を上げていこうと
 みんな 張り切っています。
画像1
画像2
画像3

【6年】 スマイルタイム

 火曜日 スマイルタイム(たてわり遊び)がありました。
 3回目の遊びは みんなで協力してできる遊びを企画しました。

 ルールを丁寧に説明する姿 下級生に寄り添う姿
 素敵なリーダーとしての動きが たくさん見られました。

 6年生は 全員がリーダーです!
画像1
画像2
画像3

5−1校内研究授業

 10月2日は5年1組において、国語科の校内研究授業がありました。単元は「たずねびと」。戦争で亡くなった人へおもいを馳せるお話です。子どもたちは、主人公に影響を与えた人や事柄について、自分なりの考えをもって友だちと交流できました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

南太秦みんなのきまりについて

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp