![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:18 総数:438804 |
4年 ローマ字練習![]() ★くすのき学級★ 生活単元〜おもちゃ作り〜![]() 中に入っているビー玉が、坂道を転がる動きが面白く、何個も作って楽しんでいました。 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・いも煮 ・だいこん葉とじゃこのいためもの 『いも煮』は、山形県の郷土料理で、里いもを使った鍋料理です。山形では、秋になると、河原に鍋や材料を持ち込み、家族や友人などと集まっていも煮を作って食べる「いも煮会」がよく行われています。 給食では、牛肉・里いも・にんじん・白ねぎ・こんにゃくをたっぷりの煮汁でじっくりと煮込んで作りました。汁と具を一緒に味わい、だしや食材のうま味を感じて食べました。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのつけ焼き ・ほうれん草のごま煮 ・みそ汁 『さばのつけ焼き』は、さばをしょうがやしょうゆにつけ、スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。皮まで香ばしく焼けていて、おいしく食べられました。 ★くすのき学級★ 〜総合的な学習の時間〜![]() 理科の学習
理科では「水よう液の性質」の学習をしています。
この日は、ムラサキキャベツの葉の汁を使って、5種類の水溶液の酸性・中性・アルカリ性を調べました。 ![]() ![]() 給食室から![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・トマトクリームシチュー ・野菜のソテー 『トマトクリームシチュー』は、給食室でバターと小麦粉を炒めて脱脂粉乳で作った手づくりのルーを加えて、じっくり煮込んだトマト味のシチューです。 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・こぎつねちらし(具) ・ほうれん草のおかか煮 ・赤だし 『こぎつねちらし』のきつねは、油あげが好きだと言われていたことから、油あげのことを「きつね」と呼ぶようになったそうです。給食では、細かく切った油あげを使うため、『こぎつねちらし』といいます。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・ひじき豆 ・じゃこ 『ひじき豆』は、けずりぶしで取っただしを使っています。大豆やだしがしみこんだ油あげの食感を楽しみながら食べました。 5年 運動会に向けて
運動会に向けて学年集会を行いました。
今年は「運Do会」。なにか行動してみよう!やってみよう!という気持ちを大事にして自分たちの競技・演技も全校のための係活動も頑張ってほしいと思います。 ![]() |
|