京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:92
総数:413245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

★くすのき学級★  体育〜台風の目に挑戦〜

画像1
画像2
 くすのき学級みんなで「台風の目」にチャレンジしました。
一本の長い棒の両端を二人でもってコーンに向かって走ります。
コーンで折り返す際に内側の人は外側の人の動きをしっかり見ながら、力加減を調節し棒を回します。
 低学年の子を6年生が思いやりながら走る姿も見られました。


【6年】  修学旅行の振り返り

 19日(金) クラスと学年で修学旅行の
 振り返りを行いました。

 自分のこと 班のこと 学年のこと 係活動のこと
 それぞれ項目ごとに丁寧に振り返りを行いました。

 出来たこと 成長できたことが たくさんありました。
 学んだことは これからも学校生活に生かしていくことを
 みんなで確認しました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動開始!

 いよいよ今年度のクラブ活動が始まりました。4年生から6年生までの全員が参加するクラブ、学年を越えて仲を深めながら、楽しく活動できたらと思います。
 第1回目の今日は、計画を立てたり、クラブ長を決めたり、話し合い中心でした。その後、さっそく活動を始めているクラブもありました。これからの活動でも、生き生きとした姿が見れそうです。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
 5月22日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉ととうふのくず煮
 ・ごま酢煮
 ・じゃこ

 『鶏肉ととうふのくず煮』は,けずりぶしでとっただし汁で,豚肉・玉ねぎ・人参・しいたけ・とうふを煮,料理酒・塩・しょうゆで,調味して,水溶き片栗粉でとろみをつけて,最後にしょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。
 だし汁の味と,しょうがのしぼり汁が,おいしかったと,感想をくれました。

タブレットを準備

 1年生がGIGA端末を教室に運びました。一人1台貸し出されて、6年間持ち上がっていく大切なものです。それぞれが渡された端末を両手で大事に運んでいきました。
 いよいよ6月から実際にさわってみます。約束を守って、だんだんとできることを増やしていけたらと思います。
画像1画像2

避難訓練

 今年度最初の避難訓練を行いました。大きな地震が起こった時を想定したものです。放送や担任の指示を聞いて、すみやかに避難することができました。
 6月の休日参観には、お家の方にも来ていただいて引き渡し訓練も行う予定です。ご協力お願いいたします。
画像1

4年生 シャトルラン

画像1
画像2
4年生は、体育科でシャトルランをしました。昨年度の学年の記録の平均や最高記録を紹介すると、自分なりに目標を設定し、それぞれが頑張って記録を高めようとしていました。

給食室から

画像1
 5月19日(金)の献立

 ・ごはん
 ・新じゃがいものかきあげ
 ・ひじきの煮つけ
 ・若竹汁

 今日は,和食推進の日『和(なごみ)献立』です。
 新献立『新じゃがいものかきあげ』は,春に取れるやわらかくてみずみずしい「新じゃがいも」や,ちくわ・人参・三度豆を使ったかきあげで,給食室の釜で揚げました。
 それぞれの食材のあま味や食感を楽しみながら食べました。
 『若竹汁』は,春が旬の「わかめ」と「たけのこ」を使っていて,相性のよい食べ物で,『であいもん』と言われています。

5年生 強弱を意識して レベルUP!

 「こいのぼり」という曲を合唱しました。ただ歌うのではなく、強弱記号を少し意識して歌うことで、大空を泳ぐこいのぼりの姿を表現することができました。
画像1
画像2

【修学旅行2日目】解散式

画像1画像2
 6年生は楽しい修学旅行を終え、無事学校へ帰ってきました。解散式もしっかりと行い、たくさんの思い出とお土産を持って、お家へ帰ったことと思います。保護者の皆様、これまでのご準備や、お見送り、お迎えなど、ご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp