京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:69
総数:413261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

1年 ランチルームに行きました!

 今日は、初めてランチルームに行きました。使い方を教えてもらい、トレーをもって給食を取りに行きます。落とさないように気を付けながら、運ぶことができました。みんなでテーブルに座って、お話しながら食べることができて、とても楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

1年 わたゆき読書週間

1年生は、わたゆき読書週間が始まって、読書を楽しんでいる様子が見られます。今日は、特別ゲストに来ていただき、絵本の読み聞かせをしてもらいました。バナナの本やプリンの本など、楽しい本を読んでいただき、とても楽しかったようです。この読書週間を通して、もっともっと本を好きになってくれたらうれしいです。
画像1

【6年】 国語の時間

「日本文化を発信しよう」の学習です。
 授業の後半では
 グループごとに構成を考え 自分の担当のページを
 パンフレットにしました。

 効果的な見出しは・・・リード文の内容はどうしよう・・・
 ページの割り付けを考えながら丁寧に作成しました。

 授業の最後には パンフレットの紹介をしました。
 感想は言葉だけでなく 見つけた工夫を付箋に書いて渡しました。

 
 
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
 12月14日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・カレー
 ・野菜のソテー

 『カレー』は、インドで生まれた。ターメリックなどのたくさんの香辛料を使っています。インドでは、「ダヒー」と呼ばれるヨーグルトを隠し味として入れることもあります。
 給食のカレーは、たくさんの香辛料や調味料、ヨーグルトを入れて作っています。
 カレールーも給食室でバター・小麦粉を炒めて作った手作りのルーで、大人気の献立です。

文化庁巡回公演事業 〜劇団かかし座「Wonder Shadow Labo」〜

文化芸術による子供育成推進事業(巡回公演事業)として、劇団かかし座の皆様に来ていただき、光と影を使ったパフォーマンス「Dr.シャドウの影絵ラボ」や影絵劇「シェトの冒険」を見せていただきました。6年生も事前のワークショップに参加し、そこで教えてもらった「手影絵」や「玉人形」を全校のみんなに披露しました。「影」も見せ方を工夫すると「おどろき!」「ふしぎ!」「おもしろい!」エンターテイメントになるんだなと、心が動く時間を過ごすことができました。かかし座の皆様ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

劇団かかし座によるワークショップ!

画像1
画像2
画像3
今日は、劇団かかし座による文化庁巡回公演がやってきました。

6年生は3、4時間目にワークショップを受講し、

影を使った演劇に挑戦しました。

手で動物の影を作って演じる手影絵チームと

指に頭をはめて、指の動きで人を表す玉人形チームに分かれ、

5、6時間目の公演に出演するための練習を行います。

初めは指が上手く動かない様子でしたが、すぐに慣れていき、

劇団の人からもたくさん褒められていました。

最後は、公園の最後の歌の部分で踊るダンスを習いました。

ワークショップは劇団員の人たちが楽しく教えてくれたので、

子どもたちも本番を楽しみにしているようでした。

【3年★総合的な学習】南太秦のお祭り・おみこしについて知ろう!

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に「南太秦のお祭り」について調べる学習を進めています。
子どもたちは今までに実際に参加したときのことや、お家の人へのインタビューをもとに、どのようなお祭りなのかを調べてきました。
 しかし、まだまだ分からないことも多くあったので、地域の人にインタビューをすることにしました。

 長年、南太秦のお祭りとおみこしに関わってくださっている地域の方にお話を聞くことができ、子どもたちが疑問に思っていたことを丁寧に教えてくださいました。また、昔から地域の子どもたちのためを思って行われてきた行事だということも知ることができました。

 子どもたちは熱心にメモを取りながらお話を聞いていました。初めて知ったこともたくさんあったようです。今回のインタビューをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

算数「三角形と四角形」

画像1
画像2
今日は算数の学習で、模様づくりをしました。正方形・長方形・直角三角形を色ごとに分けてから、できる模様を考えました。「もっと形が欲しいな〜。これだと足りない・・・。」のつぶやきから、グループで形を持ち寄って協力して作りました。日常にある模様も注目してほしいと思います。

給食室から

画像1
 12月13日(水)の献立

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・スパイシーチキン(ヨーグルト入り)
 ・ミネストローネ

 『ミネストローネ』はイタリアの家庭料理の一つです。たくさんの野菜を使ったトマト味のスープで、中に入れる具は家庭によって様々です。イタリア語で「具だくさん」という意味があります。
 今日の「ミネストローネ」の具には、ベーコン・ミックスビーンズ・マカロニ・玉ねぎ・にんじんを使っています。 『スパイシーチキン』や『パン』との組み合わせもよく、体が温まるスープです。 『スパイシーチキン』共に人気のメニューでした。

図画工作「たのしくうつして」

画像1
画像2
「たのしくうつして」の学習で、今日はローラーを使って、背景を描きました。大きく手を動かし、勢いのある線がたくさんできました。色の重なりも楽しんでいました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp