京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:69
総数:413308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1画像2
生活科で先月さつまいもを収穫しました。今日はそのさつまいもを蒸して、おいもパーティーをしました。子どもたちは朝からわくわくしていました。「何もつけてないのに甘いな〜」「さつまいもって実じゃなくて根っこなんだ!」とたくさん話しながら食べていました。秋の味覚を味わえるほっこりした時間になりました。

給食室から

画像1
 12月21日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・厚揚げの野菜あんかけ
 ・切干大根の三杯酢

 『切干大根の三杯酢』に入っている「切干大根」とは、大根を細く切って乾燥させたものです。乾燥させることで、長く食べられるようになるだけでなく、うま味も強くなり、おいしく食べることができます。
 今日の給食は、切干大根を砂糖・しょうゆ・米酢で作った「三杯酢」で味付けしました。
 さわやかな酸味とあま味が特徴です。

1年 体育科「マットあそび」

 1年生は、体育科の学習でマットあそびに取り組んでいます。自分で決めたマットあそびの場所に行って、どんどん練習しています。だんだんとできるマットあそびが増えてきました。
画像1
画像2
画像3

1年 ぽぷらさんのパネルシアター!

 ぽぷらさんによるパネルシアターがありました。子どもたちは、次々に出てくる登場人物やお話の展開が面白かったようで、お話の世界に入り込んでいました。パネルシアターが終わった後には、みんなにこにこ笑顔になりました。
画像1
画像2

会社活動〜2学期のふり返り〜

画像1
画像2
画像3
2学期も最終週となったので、6年生として取り組んでいる

会社活動の2学期のふり返りを行いました。

2学期のテーマは「交流」ということで、どのグループも

自分の担当するクラスとの交流が図れるような活動を考え、

実行してきました。

この日のふり返りでは、その成果について交流し、

全てのグループがその実績を認められて、株式会社に昇格しました。

3学期はまとめの学期となります。

6年生として、後輩たちに何かを残せるような活動をしていきます。

★くすのき学級★  スチレン版画

画像1
画像2
画像3
 図工の学習でスチレン版画をしました。

 スチレンボードに、様々な形の型やフォーク、ペットボトルのキャップなどで凹みをつけていき、凹凸のバランスを考えながら版を作っていきました。

 版ができたら、インクの色を決め、カラフルなグラデーションの配色で版に色を着けて刷りました。

 自分のつけた模様が上手に写せて「おぉー!」と驚いた様子の子どもたちでした。

給食室から

画像1
 12月20日(水)の献立

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・だいこんのクリームシチュー
 ・ひじきのソテー

 『だいこんのクリームシチュー』に入っている「大根」は、部分によって味や食感に違いがあり、それぞれにあった調理をすることで、よりおいしさを引き出すことができます。
 今日の給食では、鶏肉・にんじん・玉ねぎ・だいこんを煮、バター・小麦粉を炒めて、脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて煮込んで、塩・こしょうで調味して作りました。
 寒い日に温まる給食でした。

【6年】 くすのきフェスティバル

 水曜日の5時間目 くすのき学級の子ども達が
 くすのきフェスティバルを開催してくれました。

 一緒に楽しく遊べるコーナーがたくさんありました。
 みんなで思い切り楽しむことができました。


 
画像1
画像2
画像3

1年 国語科「ものの名まえ」2

 前回、ものの名前を集めてカードを書きました。そのカードを使って、お店屋さんを開きました。「いらっしゃいませ」「ひまわり1本ください」「ひまわり1本ですね」「はいどうぞ」など、お客さん役とお店屋さん役になって、それぞれの名前や数え方を正しく言ったり、丁寧な言葉を使ったりすることができました。とっても楽しい学習となりました。
画像1画像2画像3

1年 国語科「ものの名まえ」1

 国語科「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんを開くために、様々なものの名前を集めて、カードに書きました。丁寧にものの名前を書いたり、絵を書いたりして、お店を開く準備をしました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp