京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:69
総数:413292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

★くすのき学級★ 2学期ふりかえりの会

画像1
 2学期の終業式を迎えました。

 くすのき学級では、2学期のふりかえりの会を行い、2学期の行事やがんばったことを振り返りました。

 その後、運動場に出て、ドッチボールとだるまさんがころんだを楽しみました。

 明日からは冬休みです。リフレッシュして、また3学期に元気に会えることを楽しみにしています。

今日は終業式!!

画像1
画像2
画像3
4年生の2学期も今日が最後となりました。

終業式では、校長先生からの「お正月」に関する話を、

興味深く聞いていました。

その後は、通知票渡しや大掃除など、

学期末の作業をクラスみんなで済ませていきます。

最後はみんなで楽しむお楽しみ会!!

外、中合わせて6つの出し物があり、

みんなの笑顔で溢れました。

3学期のスタートもみんなの笑顔でスタートしましょう!

それではみなさん、よいお年を!!

2学期が終わりました。

今日で2学期が終わりました。運動会でダンスを練習をしたり、九九を覚えたりと様々な学習活動を頑張りました。最終日はクリスマス会を行いました。クイズ係やお笑い係、あそび係など、それぞれの係で協力して出し物を用意し、大変盛り上がりました。明日からの冬休みは健康に気を付けてゆっくり体を休めてください。そして来年元気な姿で登校してくれることを待っています。
画像1画像2

生活科「もっともっと町たんけん」

22日(木)に1組と2組で合流して町たんけんの発表会を行いました。クラスによって色が違って、子どもたちもわくわくしながら発表を聞いたり、クイズに答えたりしていました。初めての二クラス交流での発表に、緊張している様子でしたが、はっきり大きな声で発表できていました。初めて知ったこともたくさんあり、「ぜひ自分も行ってみたい」という声もありました。
画像1画像2

【6年】  明日から冬休み

 23日(金)2学期の終業式です。

 クラスでは 最後に少しお楽しみ会を行いました。
 カード交換は すごく盛り上がりました。
 どのカードも センスが良くて素敵です。
 受け取ったカードを笑顔で見ていました。

 お楽し会の後半は 振り返りの時間
 1 2学期の思い出
 2 3学期のめあて
 3 クリスマスプレゼントで欲しい物
 の順に全員スピーチを行いました。

 下校前には 6年生全員で 冬休みのくらしに
 ついて 再度確認を行いました。

 学校では 最高学年として ずっと下級生の見本になる
 行動が出来た6年生!

 冬休みも その気持ちと姿勢を忘れないようにしよう。
 全員で確認をしました。

 明日から冬休み・・・
 安全と体調に十分気を付けて 
 有意義な冬休みにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
画像2
画像3
 12月22日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ビビンバ(具)肉と卵・ナムル
 ・わかめスープ
  1年生は、初めてのビビンバでした。
  美味しかったと言ってくれました。


 12月23日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かしわのすきやき
 ・春菊とはくさいのごま煮
  今年最後の給食でした。心も身体も温まる献立でした。
  来年は1月11日(水)から給食です。

2学期終業式

 いろいろあった2学期も、今日が最終日になります。
朝には、校門の前でクリスマスの衣装をつけた児童会の子たちが、いつも以上に明るくあいさつをしてくれていました。今日はなんと、折り紙で作ったプレゼントを渡してくれています。楽しく最終日の朝を迎えるための工夫がとってもすてきでした。

 1時間目は終業式。各教室で校歌を静聴し、校長先生のお話を聞きました。2学期の各学年の様子をスライドでふり返りながら、子ども達は、自分たちの成長や他学年の頑張りをたしかめているようでした。

 さて、明日から冬休み。校長先生のお話でもお正月にちなんだお話がたくさん出てきました。昔から大切にされている行事やものには、それぞれ意味や思いが込められています。ゆっくりとお家で過ごしながら、この時期ならではのものに親しんでもらえたらと思います。
 よいお年を!
画像1画像2画像3

給食室から

画像1
画像2
画像3
 12月19日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ほうれん草とじゃこのいためもの
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 

 12月20日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・焼き開干さんま…さんまを開いて内蔵を取り出し、干したものです。干して乾燥することで水分がぬけて旨味が増します。スチームコンベクションオーブンを使って香ばしく焼きました。
 ・切干大根の煮びたし
 ・みそ汁


 12月21日(水)の献立

 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・コーンのクリームシチュー
 ・ツナとひじきのソテー
 ・切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

ぽぷらさん読み聞かせ★お楽しみイベント★

 1年生を対象に、お話サークル「ぽぷら」さんによるお楽しみイベントがありました。今日は特別イベントのパネルシアター「ねずみの嫁入り」です。
 楽しくお話をしていただくだけでなく、手作りの道具や演奏など、たくさんの工夫が凝らされていてお話の魅力が倍増されました。子ども達も思わず引き込まれていくような仕掛けで、とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

★くすのき学級★ 冬野菜の観察

画像1
 畑で育てている冬野菜が大きくなってきました。

 今年度は、大根、キャベツ、白菜、ブロッコリーを育てています。

 どんなにおいがするのかかいでみたり、

 葉っぱの枚数を数えたりして、野菜を観察することができました。

 同じ畑・野菜でも、育ち方に違いがあることに

 気が付いている子もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp