京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:69
総数:413284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

体育〜ソフトバレーボール大会〜

画像1
画像2
今日の体育は、「ソフトバレーボール」の最終回ということで、

第1回ソフトバレーボール大会を開催しました!

この大会は6チームによるトーナメント戦です。

決勝には、青チームと赤チームが進出しました。

決勝戦は、互いにボールを粘り強くつなぎ、

白熱のラリーを繰り広げていました。

結果は青チームの優勝!みんな嬉しそうでした!

次回の大会が待ち遠しいですね。

書写〜自分の名前を丁寧に〜

画像1
画像2
画像3
今日の書写の時間は、自分の名前を小筆で書く練習をしました。

大筆でお題の字を書くことは上達してきましたが、

最後に書く名前は、まだまだ練習が必要なようです。

そして、今日は初めて墨をすって墨液を作ることもしました。

結構腕の力が必要なので、苦労している様子でした。

今後の作品作りでは、名前まできれいに書き切れるといいです。

しなやかな道徳教育公開授業6−2

 今日は太秦中学校ブロック合同での「しなやかな道徳教育」の公開授業を行いました。6年2組の子ども達が、『25人でつないだ金メダル』の教材を使って学習しました。めあては「集団の中での一人一人の役割について考えよう」です。
 登場人物の思いを自分事としてとらえ、発問について深く考えることができました。考えたことを友達と交流することで、考えをより広めたり深めたりすることができました。体育館で、そして大勢の参観者がおられる中での授業でしたが、子ども達は6年生らしく自分の思いを積極的に伝える姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

★くすのき学級★ 自立「お話つなぎ」

画像1
 「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」を

 一人一つ担当して、みんなでつなぎ、お話を作りました。

 子どもたちは、自分が担当した言葉を友達とつなげると

 どんな話になるのか、わくわくしながら考えていました。

 お話をつなげると、

 「昼間に 学校で 私が 鬼をやっつけた。」など

 自分たちが想像していたよりも

 おもしろい話になっていることに、子どもたちは大喜びでした。
 

国語〜ウナギのなぞを追って〜

画像1
画像2
画像3
国語の学習では「ウナギのなぞを追って」の学習で、

自分の興味のある部分を中心として、

文章を要約し、友達に紹介するという課題に取り組んでいます。

今日は、完成した要約を紹介し合い、

友達との違いや相手の良さを見つけて伝え合う学習をしました。

同じ興味を中心に要約しても、

「〇〇さんの方が、興味のある部分に絞って要約している!」

「△△さんは、自分の考えを間に挟んでいるから読みやすい!」

などと、違いや良さをたくさん見つけていました。

文章を書く力も伸び、実りのある学習となりました。

【6年】  最高学年として

 4月から行ってきた よりよい学校を目指しての会社運営

 1月最後の日には これまでの業務内容の報告と
 2月に企画している 業務内容を発表しました!
 3月は 5年生に最高学年としてのバトンを渡す運営に 
 変えていく予定です。

 どの会社も足跡をしっかり残そうと 張り切っています。
画像1
画像2
画像3

【1年☆生活】昔遊びを楽しもう♪

画像1
画像2
画像3
 生活の学習で、冬の遊びやお正月遊び、昔遊びを体験しています

 この日は、「百人一首」を楽しみました。「坊主めくり」をして遊んだことがあると子どもたちが教えてくれましたが、今回は読み札を聞いて、下の句を取る、本来の遊び方に挑戦しました。

 はじめは、聞きなれない言葉や100枚並ぶ札に困った様子もありましたが、少しずつ集中して札を取る様子がありました。すべて平仮名で書かれているので、平仮名の学習にもなったなと思います。

 競技かるたの様子を動画で見せると、スピードの速さに驚いた様子の子どもたちでした。

【1年☆体育】なわとび選手権!

画像1画像2
 1年生の体育は、運動場では「なわとび」の学習をしています。少しずつ跳ぶ回数も増えてきたので、「なわとび選手権」と称して、ペアのお友だちとなわとびを跳んだ回数を数え合いました。

 前まわしを50回以上も跳ぶ子が何人もいたり、新しい技に挑戦をしたりとそれぞれに頑張っていました。

 「お家で練習したから跳べるようになった。」と話してくれる子もいて、地道にこつこつ練習をすることで力を伸ばす子どもたちの様子に感心しました。

 寒さに負けず、なわとびの学習を頑張ってほしいです。

★くすのき学級★ 〜朝の会・体力づくり〜

画像1
 くすのき学級には、「日常生活」という学習があり、

 その日の予定を確認したり、日直のスピーチをしたりする

 朝の会を行っています。

 その活動の中で、健康委員会が作ったストレッチ動画を見ながら

 体をほぐしました。

 元気に毎日を過ごしてほしいと思います。

右京中央図書館の方が来てくれました!

右京中央図書館の方に来ていただき、ブックトークをしていただきました。

なかなかお出かけができないということで…本の中で大冒険!
たくさんの本を読んでいただいたり、クイズをしていただいたりと子どもたちも大喜びでした。

「もっと聞きたかった!」「図書館に本を借りに行きたい!」という声も。
これからももっとたくさんの本に触れあって、『本って楽しい!』と思ってほしいです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp