京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:39
総数:413354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

3年体育★とびばこ

画像1
画像2
とびばこの学習を始めて3時間目です。

開脚跳びは縦も横もずいぶん慣れてきて

高さも少しずつ上がって来ています。

閉脚跳びにも挑戦していますが

横は跳べても縦はちょっと…という子が多いです。

小さい箱やゴムの場などで練習しています。

【4年】木版画の学習

画像1画像2
 彫刻刀を使い,初めて木版画の学習を行っています。集中して丁寧に彫り進める姿がとても印象的です。すでに刷り始めている子どもたちもいます。完成までもう少し!頑張れ子どもたち!

6年 体育〜とび箱運動〜

画像1画像2
体育では,ねらい1とねらい2をしっかりと意識しながらとび箱運動に取り組んでいます。
ねらい1では,今できる跳び越し方で高さや向き,距離に挑戦します。ねらい2では,新しい技に挑戦します。

同じ場にいるお友だちと,アドバイスし合ったり場の設定をしたりして協力しながら仲良く学習に臨む姿は大変すばらしいです。

とび箱運動も残り2時間。自分のめあてを達成できるように,集中して取り組んでほしいと思います。

6年 社会〜歴史クイズ第2弾 その2〜

出題された歴史クイズです。

ぜひ解いてみてください☆
画像1
画像2

6年 社会〜歴史クイズ第2弾 その1〜

画像1画像2
前期に行った歴史クイズを,久しぶりに行いました。
今回の出題範囲は,江戸時代から近代まで。
教科書や資料集を見ながら練りに練った問題を,9グループそれぞれが出題しました。
そして解答するのもグループで。4人いれば文殊の知恵・・・となったかどうかは分かりませんが,とにかく楽しく歴史に触れている様子が印象的でした。

また第3弾を企画したいと思います。

6年 図画工作〜版画1〜

図画工作では版画の学習に取り組んでいます。
6年生の今年のテーマは「浮世絵」。
6種類の中から,自分がかきたいものを選びました。

1組と2組で,共通の絵は2種類。
残りの4種類はクラスごとに変えてみました。

作品展で計10種類の浮世絵版画が展示されます。
今から楽しみです。
画像1
画像2

6年 〜オープンスクール6〜

授業体験のあとは,体育館で生徒会による学校紹介を聞きました。
一日の様子や校則,行事などを知ったあと,最後は部活動の紹介がありました。
何人か,「もう入る部活動決まってるねん。」と言っている人もいますが,部活動紹介のビデオを観てじっくり考えてみるのもいいですね。

中学校の先生方や生徒会の方が,6年生のために不安や心配を少しでも取り除こう,楽しませようとしてくださっていることが伝わり,とても心が温かくなりました。
画像1
画像2

6年 〜オープンスクール5〜

音楽の授業では,音楽記号でビンゴをしたり楽曲の鑑賞をして線で結んでいく活動に取り組んでいました。
普段めったに聴くことのないいろいろなクラシックに触れられて,良い機会になったのではないかと思います。
画像1
画像2

6年 〜オープンスクール4〜

美術の授業では,立体的に描く方法を学びました。そして鉛筆を使って濃淡をつける練習に取り組みました。
みんなが必死に塗っているので,教室はシーン・・・としていました。
画像1
画像2

6年 〜オープンスクール3〜

次は技術の授業です。
パソコンを使って,手元を見ずにキーを打つ練習に取り組みました。

国語の授業では,百人一首に取り組んでいました。
何首か詠んだあとの勝敗で席を移動するので,対戦相手がくるくる変わってとても楽しそうでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 育成学級4校交流会(梅津小)体重測定5年くすのき フッ化物洗口
3/3 ひなまつり献立 体重測定4年 スリッパ消毒
3/4 部活バレーボール交流会 PTA総会 引継本部会 スマホ教室14:00
3/5 体育館清掃9:00
3/6 体重測定3年
3/7 みなうずタイム クラブ 体重測定2年
3/8 ALT ゴールデンひるやすみ 体重測定1年 子育てサロン10:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp