京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:413349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

個性的な書初めになりました。

画像1画像2画像3
 13日(金)少し遅めの書初めを行いました。各自事前に考えてきた漢字4字を書きました。四字熟語や造語など,それぞれの思いのこもった個性的な書初めが揃いました。

3年算数★べつべつに いっしょに

画像1
画像2
画像3
「60円の鉛筆を8本と20円のキャップを8こ買うと

全部でいくらになりますか。」という問題です。

鉛筆とキャップを別々に計算する方法と

鉛筆とキャップを一組にして計算する方法があり

1組では「べつべつ算」「いっしょ算」と名付けました。

問題によってどちらがいいか考えるといいですね。

3年☆一輪車の日

日本宝くじ協会の助成により,一輪車をいただきました。
週1回中間休みと昼休みに遊ぶことができます。
木曜日は3年生の遊べる日です。
給食が終わったと同時に,一輪車の置いてある体育館前へ。
渡り廊下にある柱を掴みながらなんとか進もうとする子もいれば,ただ乗るだけでなく,友だちと手をつないでその場をぐるぐる回る「メリーゴーランド」を披露してくれた子もいました。

木曜日が楽しみになりそうですね。
画像1
画像2

3年★とびばこ

画像1
画像2
画像3
年明け初の体育はとびばこです。

今日は準備や片付けの仕方から始め

残りの時間で開脚跳びを少しやってみました。

「ふみ切りを強く!」「両手はそろえて!」を合言葉に

思い切って跳びこせるようになってほしいです。

毎年学習しているとはいえ久しぶりのとびばこなので

低い高さから少しずつ慣らしていこうと思います。

「おはなしひろば」ができました

テーブルとベンチのセットを3つ作りました。管理用務員さんに木を切ってもらって組み立てました。小運動場の元ブランコがあった場所です。ここで友だちとお話しをしたり遊んだりして楽しんでほしいと思います。
画像1

一輪車が登場

今週から,新しく入った一輪車で遊べるようになりました。初めて乗る子や,すいすい乗れる子などいろいろですが,すぐに上達しそうです。楽しんで体力を付けてほしいと思います。
画像1
画像2

3年★初めての書き初め!!

画像1
画像2
画像3
4月から学習を始めた習字。

書き初めは初挑戦です!

画仙紙を見ると「長ーーーい!!」とびっくり!

3文字というのも今回初めてでした。

長い紙を扱うので精一杯でしたが頑張りました。

★久しぶりのみんな遊び★

画像1
画像2
年明け1回目のみんな遊びをしていました。

教室でなんでもバスケット!

「クリスマスプレゼントもらった人!!」

季節感のある言葉がたくさん聞こえてきました。

3年★プレジョイントプログラム初挑戦!!

画像1
画像2
画像3
3年生はプレジョイントプログラムに初挑戦です!

問題用紙と解答用紙が別のテストが初めてで

ページをめくりながらの解答になかなか慣れませんが

1日1教科ずつ取り組んでいこうと思います。

今日は理科を実施しました。終わった後は

「全部書けた!」「見直ししたよ!」とホッとした表情。

緊張の40分間だったようです。

6年 国語〜自然に学ぶ暮らし〜

画像1画像2
冬休み明けからの単元は,リサイクルや省エネルギーを知ったり新エネルギーや資源節約の方法を考えていく活動に取り組んでいきます。
まずは本文を読んで,「初めて知ったこと」「疑問に思ったこと」を書き出し,グループで交流しました。
お友だちの意見を聞くことで共感したり比較したりでき,自分の考えがより深まればいいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 フッ化物洗口
2/17 茶道教室 スリッパ消毒 PTA運営協議会19:30
2/18 わくわく科学教室8
2/19 おやじの会天体観望会19:10 サンデーモーニング8:30
2/20 右京安心安全防犯の日
2/21 作品展 参観懇談会4,5,6年 地生連総会18:30
2/22 作品展 参観懇談会1,2,3年くすのき 6年生お楽しみ給食(ソーセージのトマト煮)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp