京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:60
総数:413315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

もちつき大会

オープニングは和だいこ部の演奏でした。元気のいい演奏ができました。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会2

もちつきと並行して,茶道部によるおもてなしも行いました。
画像1

もちつき大会1

2月5日(日),少年補導やPTAなどの皆様が中心となっていただき,もちつき大会を実施しました。雨のため屋外ではできませんでしたが,渡り廊下を使ってもちつきをしました。おいしいおもちをいただくことができました。お世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 非行防止教室〜薬物乱用〜

画像1画像2
警察OBの方に来ていただき,薬物についてたくさんの大切なことを教えていただきました。
「薬物乱用や万引きなどの犯罪について考え,ルールにはずれず強い意志をもって正しい行動のできる人になる」ということをテーマに,お話いただきました。

そもそも薬を使うことは「自然治癒力を高めて体を健康な状態に戻すため」なんですが,乱用薬物を使ってしまうと,脳だけでなく全身がボロボロになってしまうことを知りました。
現役の刑事時代に実際にあった話なども織り交ぜて話されることで,子どもたちはとても興味をもって聞き入っていました。

大切なのは,命,強い意志,断る勇気などたくさんあります。
しかしそれだけではなく,まわりにいる自分の大切な人を悲しませてしまうこともしっかりと自覚し,思いやりをもつことや周りの人を大切にすることは正しい行動につながる,ということを覚えておいてほしいと思います。

3年総合★竹とんぼを飛ばして遊ぼう!

画像1
画像2
画像3
子ども達は早く飛ばしたくて飛ばしたくて…

「では飛ばしてみましょう!」と言うと

一斉に散らばっていきました。

手のひらでうまく軸を回転させるのが

子ども達にはなかなか難しいようで

大人がやって見せるとブーンと高く飛んでいくので

「先生やって〜!」と気付けば行列になっていました。

地域の方々にも上手な飛ばし方を教えていただいたり

今回もたくさんふれ合うことができました。

ご協力ありがとうございました!

6年 図画工作〜卒業制作2〜

画像1画像2
次の時間も電のこで切ったり彫刻刀で彫ったりしていく予定です。

6年 図画工作〜卒業制作1〜

画像1画像2
版画が終わり,最後の立体作品づくりに取り組みはじめました。今年は置き時計をつくります。アイデアスケッチを十分に考え,この日は木の板にデザインを書きうつして,電のこで切ったり彫刻刀で削ったりしました。デザインは本当におもしろいものがいっぱいで,作品展に並ぶのが楽しみです。

なかなか難しいですが,時間をかけて丁寧に取り組んでいきたいと思います。

6年 お楽しみ会〜節分パーティー〜

画像1画像2画像3
学級の係ごとに出し物を考えて「節分パーティー」を行いました。
・ドッヂボール
・バラあて
・ビンゴ
・都道府県クイズ
・何でもバスケット
を2時間たっぷり楽しみました!

都道府県クイズは4年生のときに暗記をしたのですが,すっかり忘れている人もいましたが,とっても盛り上がりました。

さすが企画運営も慣れたもので,自治運営が身に付いたなと成長を感じた2時間でした。

3年総合☆竹トンボ作り

地域の方と2回目の交流です。
今回は,竹トンボを作る活動を通して,ふれあいをしました。

竹トンボのはねを作る作業は,小刀を使うため難しいです。
そこで,地域の方にアドバイスをいただいたり,実際に小刀の動かし方を教えてもらったりしながら作りました。
納得のいく作品ができたようです。
画像1
画像2
画像3

★たてわり遊び最終回★

画像1
画像2
たてわり遊びも最終回となりました。

赤組は体育館で新聞紙を使った言葉探しゲームです。

グループみんなで顔を寄せ合って

一生懸命文字を探していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 フッ化物洗口
2/17 茶道教室 スリッパ消毒 PTA運営協議会19:30
2/18 わくわく科学教室8
2/19 おやじの会天体観望会19:10 サンデーモーニング8:30
2/20 右京安心安全防犯の日
2/21 作品展 参観懇談会4,5,6年 地生連総会18:30
2/22 作品展 参観懇談会1,2,3年くすのき 6年生お楽しみ給食(ソーセージのトマト煮)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp