京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:31
総数:410630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
参観・懇談会:23日(火)く・4・5・6年生 24日(水)1・2・3年生 両日13:50〜です。よろしくお願いいたします。

なわとび学習

体育ではなわとびが始まりました。3チームに分かれて長なわで最高記録に挑戦!初めてなので最初はうまくいきませんでしたが,記録が伸びる方法をチームで相談しながら取り組み,最終的には20回近くとべたチームもありました。みんなで力を合わせてがんばる姿はとってもすてきでした。
画像1画像2

ゆるやかにつながるインターネット

国語では「強いつながり」「ゆるやかなつながり」について学習し,自分のとっての強い,ゆるやか,の2つのつながらりをノートに書きました。自分とつながっている人がたくさんいることを,図にしたことで改めて感じたことと思います。
画像1画像2

もののとけ方〜とかしたもののとり出し方3〜

結果から考察をしました。「熱した方がとり出しやすい」という意見も出ました。白いものは「結晶」だと知り,教科書で結晶について確認しました。ミョウバン作りに興味をもっている子もいました。
画像1

もののとけ方〜とかしたもののとり出し方2〜

ろ液を2つに分けて,冷やす方と熱する方に使いました。冷やす方はペアによって結果の出る速さに差が出ましたが,熱するのはどこのペアもすぐに結果が出ました!「おお〜!」「白いの残ってる!」「ホウ酸出てきた!」など口々に言っていました。
画像1画像2

もののとけ方〜とかしたもののとり出し方1〜

とかしたものをとり出すにはどうしたら良いか,実験方法を考えました。すると前回の実験から「冷やす」という意見が出ました。せっかくなのでペアで「冷やす」と「熱する」どちらも実験することにしました。まずはろ過の仕方を知り,きちんとホウ酸とろ液を分けることができました!
画像1画像2

もののとけ方〜とけ残ったものをとかすには2〜

結果は同じ実験でもペアによってちがいました。うまくいかないことも実験にはつきものです。しかし,「冷やす」以外はとけたペアがほとんどでしたので,結果としては,水の量や温度を変えるととかすことができるということがわかりました。
画像1

もののとけ方〜とけ残ったものをとかすには1〜

とけ残ったものをとかすにはどうしたら良いか考えると「水を増やす」「あたためる」「冷やす」の3つが出ました。ペアで必要な実験器具を準備して実験開始!温度をしっかりはかりながら進めました。
画像1画像2

おみせやさんごっこをしよう

画像1
画像2
画像3
おみせやさんごっこをしました。話す時・聞く時の約束を確認してから始めました。とってもイキイキと活動していました。

大きい かず

画像1
お金の模型を使って、「100円で買えますか?」という問題を考えました。100以下の何十の数の分解に親しみました。

大きい かず

画像1画像2
100までの数の数系列に親しむために、すごろく遊びをしました。子どもたちは、楽しみながら100までの数の理解を深めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 現金日
3/19 卒業式前々日準備 大掃除 給食終了
3/20 春分の日
3/21 第39回卒業証書授与式
3/22 ALT 修了式 スリッパ消毒

学校だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会のご案内

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp