京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/08
本日:count up1
昨日:79
総数:411201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月1日〜9日まで個人懇談会です。よろしくお願いいたします。

朝の会 やりぬく子の取組発表

画像1画像2
やりぬく子の取組の発表をしました。クラスでやりぬきたいことを意見を出し合って、決めました。自分たちで決めた目標を、しっかりやりぬいてほしいと思います。

やりぬく子の取組発表とスピーチ

「何事も最後まであきらめずやりぬく」という目標を掲げ,最高学年になるという自覚をもちながら様々なことをやりぬいてほしいと思います。スピーチでは,スチューデントシティでがんばった店長という役職の難しさや働くことの楽しさ,経験が自分の自信になっていることを,堂々と発表できました。とっても緊張したと思いますが,クラスの代表として本当によくがんばりました!
画像1画像2

小正月のつどい

前日に学習したことを元気よく手を挙げて発表!子ども達の記憶力には驚きました。そしていよいよぜんざいをいただきます!!箸休めの塩昆布も一緒にいただきながら,ぜんざいを堪能しました。おかわりする子どももたくさんいました。女性会の方,大変お世話になり,ありがとうございました!
画像1画像2

小正月について

毎年女性会の方が行ってくださっている「小正月のつどい」。そもそも「小正月」とは?という子どももいるので井上先生に詳しく教えていただきました。小正月とは1月15日のことで,なぜぜんざいを食べるのか,正月の行事,ぜんざいの作り方などをたくさん知りました。すべてに意味があるのですね。
画像1画像2

高学年 豆つまみ大会

毎年恒例の豆つまみ大会が行われました。子どもはやる気満点!朝から「勝つぞー!」と意気込んでおり,本番は大盛り上がり!結果は思うようにいかなかったチームもありますが,一丸となって戦う姿は大変すばらしかったです。右の写真は5年の部の優勝チームです!
画像1画像2

もののとけ方〜水にとけるものの量〜

食塩やホウ酸は限りなく水にとけるのかを実験しました。まずは食塩で実験。水50mLに対して20g目でとけ残りました。ホウ酸はなんと5gでとけ残りました。これにより,とける量に限りがあること,そして2つの実験から,「ものによってとける量がちがう」と気づいた児童もいて,しっかりと考えながら実験に臨んでいることが伝わってきました。
画像1

もののとけ方〜とけたものはどこへ?〜

では,とけたものが水の中にあるのかを確かめる実験をしました。水と食塩を別々に量り,その後混ぜてよくとかします。そしてできた水溶液を電子てんびんで量ると・・・水と食塩を合わせた重さに!!これで水の中にとけていることがわかりました。
画像1画像2

もののとけ方〜ものがとけるって?〜

理科で学習している「水溶液」。まずは「ものがとけるとはどういうことか」を,長い筒の上から食塩や砂糖を入れ,下に落ちるにつれて無くなっていくことを実験しました。
画像1画像2

七輪を使っておもちを焼きました。Part 2

画像1画像2
やっと炭に火がつき,網をのせておもちを焼きました。
少し焦げてしまったグループもありましたが,自分達でやいたおもちの味は,格別だったようです。

七輪を使っておもちを焼きました。

画像1画像2
まずは,火起こし!
炭に火をつけるのにとても苦労しました。
「先生!また火消えた。なんでやろう」「なかなか火がつかないな」と1時間近く格闘していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/3 ふれあい清掃 体育館清掃
3/4 体重測定5,6年
3/5 学校安全ボランティア感謝のつどい たてわりあそび・たてわり給食 体重測定くすのき 委員会活動
3/6 部活閉校式 体重測定1,2年
3/7 お別れ集会3,4校時 フッ化物洗口
3/8 お別れ遠足  ピアノ調律 スリッパ消毒
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp