京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/22
本日:count up5
昨日:126
総数:625795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

学芸会に向けて

画像1
全員の役割が決定し, 学芸会に向けた練習が本格的にスタートしました。
セリフ, 動き, 演奏, それぞれの役割に, 違った緊張感とむずかしさ, そしてやり甲斐があります。

まずはセリフを一番うしろのお客さんまで届けることが目標です。
声の大きさ・口の大きさ・姿勢に気をつけて練習しています。

体育 なわとび すもうあそび

画像1画像2
体育で「すもうあそび」を「なわとび」の学習をしました。
手押し相撲は, 互いの足をどのくらい近づけるかが勝負のおもしろさにも関わってきます。
はじめは押す力が強い方が勝っていましたが, いろんなペアで勝負をしていくと違う勝ち方があることも分かってきます。

「ひゅって逃げられて負けた!」
「タイミングを外すのがコツやな。」

楽しさはまだ深まっていきそうです。

体育 パスゲーム

画像1画像2
パスゲームの学習も最後の時間となりました。
これまで試合を重ねてきただけあって, 今日は相手をかわす場所を探して動く姿や「○○さん空いてる!パスパス!」と声かけをする姿がたくさん見られました。
最後の試合は勝ちたい!!という思いは, もちろんどのチームもありましたが, 最後の振り返りでは相手チームのプレイヤーを褒める発表もありました。

今年度中, ボールゲームの学習はまだあります。今後の成長も楽しみです。

おもちゃの説明書を書こう

画像1画像2画像3
国語科「おもちゃの作り方」で,
自分が選んだおもちゃの作り方を書きました。

おもちゃは,3種類。
紙コップで作る「玉とばし」,
紙皿で作る「シーソー」,
画用紙で作る「ひらコプター」。

作り方を文に書き,
その書いた作り方を実際にするという
活動を繰り返し,説明書を完成させました。

完成させた説明書を同じものを作った人同士で
読み比べ,きちんと作ることができるように
書けているかチェックしました。

明日は,この説明書で友達がおもちゃを
作ります。
子ども達は,ドキドキしているようです。

大きなおいもが取れました!

画像1画像2画像3
2年生の生活科「ぐんぐん そだて」の学習で,
5月に植えたさつまいも掘りをしました。

子ども達の目に見えるさつまいものつるや葉っぱは
ぐんぐん育ち,立派に成長していましたが,
土の中はどうなっているやら。
子ども達は,ワクワク,ドキドキ。

葉っぱとつるを少しどけてみると。

「わぁ,おいも出てきた。」と大歓声。
そうです。心配していたさつまいももしっかりと
成長してくれていました。

みんなで協力して土を掘り,一つ一つ丁寧に
収穫しました。
5クラスみんなで収穫し,最後はバケツ10杯分になりました。

そして,最後は取ったさつまいものつるで,
なわとびやらつる跳びをして,楽しく遊びました。


11月 えがおの日

画像1画像2
「自分も色々な国の友達も笑顔にするために」が11月のえがおの学習のテーマです。
まずはみんなで笑顔にする方法を出し合います。
「あいさつがいいね!」
「自己紹介すると笑顔になれます。握手もした方がいいと思います。」
「一緒に遊ぶことができたら一番いいと思います。」

そこで, 今回は日本にもある「あそび歌」を外国の歌詞で学習しました。
「同じだから覚えられそう!」
「これ知ってたら一緒に遊べるかな。」

みんなが大人になる頃, 今よりもっともっと世界中が笑顔になっていますように。

11月のスーパークリーンマンデー!

画像1画像2
いつもよりもさらに美しくなるように黙々と掃除をする日, スーパークリーンマンデーがありました。
「今日は階段全部きれいにしよう!!」
「班長それは無理ちゃう?めっちゃ広いで。」
「しーっ!今日は静かに掃除するねんで。」

美化委員会の取組「スーパークリーンマンデー」が確実に定着してきています。
それぞれの場所でよく頑張っていました。

生活科 町たんけんまとめ

画像1
町探検でインタビューして分かったことを新聞にまとめています。
2回の探検とインタビューで分かったことがとってもたくさんあるので, 子ども達はどの内容を書こうか迷っている様子でした。
中でも, お店の方に教わった内容で驚いたこと・初めて知って感心したことは, 「みんなに絶対伝えたい!」と意気込んでいます。
完成した新聞は廊下のフォルダーに入れて学年みんなで見せあいます。楽しみです。

図工 ストローでこんにちは

画像1画像2画像3
今回は, ストローを使って動くおもちゃを作りました。
大小2本のストローで実際に動く仕組みが作れると「やったー!」と歓声があがりました。
にょきにょき動かして, どんなおもちゃに仕上げるか, 子ども達は思い思いに頭をひねりました。動く仕組みが動物の手になった人や, 踏切になった人, 魚のひれになった人など, 様々なアイディアが出てきました。今度は自分で作ってみてもいいですね。

国語 しかけカードの作り方

画像1画像2画像3
今回も教科書の本文にある「説明の工夫」を探します。
注目したのは「写真のように」という言葉です。この言葉, なくても作り方が大体わかるので「どうして必要なのだろう。」という疑問があがりました。

「もし”写真のように”がなかったら, すごい端っこを切っちゃうかもしれないね。」
「そうかー!この言葉があるから”どこを”が詳しくなるのか!」

大発見だったようです。自分で説明書を書く時もぜひ使ってみましょう。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校・PTA行事
2/12 朝会 児童朝会
2/13 6年スキー教室
2/14 6年スキー教室

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp