京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:117
総数:628842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

応援団長からのメッセージ

画像1画像2
本部だよりの運動会号が配られました。
今回の内容に子ども達は興味津々。今回のお便りには各色応援団長さんが書いた全校に向けてのメッセージが載っています。

「紫組かっこいいで!」
「緑の団長さんってどんな人やろう。」
「知ってるで。中間休みに練習してはったもん。」

低学年の子ども達にとって, それぞれの色をひっぱってくれる応援団そして応援団長はやっぱり特別な存在です。全校練習が楽しみですね。

あたりまえのこと やり切ること

画像1
2学期のはじめ, 朝会で校長先生から”当たり前のことをきちんとやり切る”ことについてお話がありました。例えば, トイレのスリッパなど, 物を整頓することは一見簡単なことですが, ”いつでもやる, 必ずやる”となると, 大人も怠ってしまう時があるのではないでしょうか。

学年や全校練習のあとゼッケンを整頓して片づけておく。ほんの少しのことですが, 積み重ねることが習慣となります。この調子で頑張りましょう。

道徳 なまけにんじゃ

画像1画像2
今回の道徳には「なまけにんじゃ」が登場しました。

普段はうまく隠れていて姿を見せないけれど, 宿題をしようとする時, お風呂に入ろうとする時, そうじを始めた時に「なまけにんじゃ」がふっと現れて「やめちゃえよ。どうせ〜」とささやいてくるというもの。

「僕は家に帰ってすぐ鍵を本当は片づけないといけないけど, なまけにんじゃが出てきます。怒られるのは分かってるけど毎回, 放っておいちゃう。」
という一人の素直な発表をきっかけに, 子ども達は「自分もいる!」「それ分かる!」と自分の経験を振り返って考えていました。

「やるぞ!」という自分の気持ちと, ささやく「なまけにんじゃ」
今日はどっちが勝つのかな?

学活 おたのしみ会

画像1
初めて「おたのしみ会」をしました。学級みんなで頑張れたこと☆をためて, ようやく開催した会です。
班長さんが役割を分担して, 「はじめの言葉」や司会など進行も自分達で頑張りました。
「本部委員さんみたいや。」
と班長は緊張しながらも嬉しそうな様子でした。

ゲームを企画して一生懸命に準備した係もあり, 子ども達の自治の力の芽生えを感じました。
また出来たらいいですね。

国語 どうぶつ園のじゅうい

画像1画像2
今回は, 獣医さんの一日にあるいろいろなお仕事について, 仕事のわけと, 自分の考えを交流しました。

「獣医さんって大変なんだな, と思いました。なぜかと言うと, ワラビーをしいくいんさんと一緒に押さえたと書いてあるし, 僕なら怖がってしまうからです。」
「獣医さんはしっかり者だと思います。わけは, ニホンザルが薬を飲まない時に, すごくいろんな工夫を考えたからです。」

獣医さんの仕事を知れば知るほど, 自分の考えも広がっていきそうですね。

国語 いろいろな読み方の漢字

画像1
漢字にはいくつも読み方があるものがあります。
一年生の時に習った「九」(きゅう)という字も, 日常の中では
「九月」(くがつ)
「九日」(ここのか)
など, 異なる読み方を使っています。一つ字を学んだら, 他にどんな読み方・使い方をするのかな?と考えてみる習慣がついてきました。

図工 お話の絵「おばけのジョージ―おおてがら」

画像1画像2画像3
「おばけのジョージ―おおてがら」を読んだクラスでは, さまざまな人物や動物が絵に登場しています。
ジョージ―が泥棒を驚かせる場面や, ジョージ―がやっぱり無理だと怖がる場面, ジョージ―が最後にこっそり笑う場面など, 主人公ジョージ―の表情も様々です。

子ども達同士で絵を見合う時も
「これ○○の場面?」
と会話が弾むようです。

図工 お話の絵「おしりどろぼう」

画像1画像2画像3
「おしりどろぼう」のお話を読んで絵を描くクラスでは, ふっくらおしりパンを焼く場面が大人気でした。

あの大きくて美味しそうなパン, そしてそのパンに目を輝かせている動物たちをどうやって表現するか, 子どもたちは知恵をしぼっています。

算数 たしざんとひきざんのひっさん2

画像1
今回の学習は「3桁ー2桁のひきざんのひっさん」でした。

「一の位がひけない時は十の位からもらったなあ。」
「十の位の時でひけない時はどうしたらいいのかな。」

今回は大苦戦しましたが, 数え棒で考えると百の位から1もらってくることで解決できました。
力だめしではスラスラ解けて気持ちよかったようです。

運動会に向けて

画像1画像2
運動会に向けて各クラスで練習を行っています。今日は細かい手の動きやひざの動きを確かめる活動をしました。特別教室に入る前には, しっかり靴も揃えてやる気十分です。
見せ合った後は,
「○○さんがすごく上手!!なんでかなあ。」
「手がパシッて動くところがかっこいいんだと思います。」
他のクラスの頑張りを知ると, さらに自分達の力も伸ばしていけそうですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校・PTA行事
10/28 4年エコライフチャレンジ10:45〜12:20もみじ読書週間
10/29 ロング昼休みたてわり 4年交通安全教室
10/30 4年交通安全教室予備日 読み聞かせ4年・た
10/31 小中合同授業研修会 短縮5校時完全下校
11/1 1年校外学習もみじ読書週間
11/2 学童大音楽会

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp