京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/09
本日:count up45
昨日:83
総数:624989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

とびくらべ2

画像1
画像2
体育科「とびくらべ」では,ゴム跳びや箱跳びをしています。
自分のチャレンジしたい高さに合わせてゴムの高さを変えたり,箱の積み方を変えたりしながら,楽しく跳んでいます。
「こうやってみたら?」とアドバイスする姿も見られました。

とびくらべ

画像1
2月13日(水)
体育で「とびくらべ」をしました。
5歩で遠くまで行けるように,大きな一歩で進みます。
だれが1番遠くまで行けたでしょうか…

10000までの数

2月4日(月)
算数「10000までの数」の学習がスタートしました。
今日は,たくさんの立方体のブロックを,全員で協力して工夫して数えました。
「まず10のまとまりを作ろう!」「10が10個で100やから…」と,工夫して数える様子が見られました。
最後に出た答えは「2731個!」
大きな数でしたが,みんなで答えを出すことができました。
画像1
画像2
画像3

給食週間

1月30日(水)
今週は給食週間です。
ボルシチにハッピーにんじんが隠れていました!
各クラスお花の形のかわいいにんじんが,2つずつ入っていました。
偶然お皿に入っていた子達は,「食べるのがもったいない!」と言いながら,嬉しそうに食べていました。
いつもおいしい給食ありがとうございます!
画像1

かけあし

画像1
1月は,体育の時間に「かけあし」をしています。
3分間,最後まで同じペースで走ることをめあてとしています。
しんどいですが,走りきった後は気持ちがいいですね。

豆つまみ大会に向けて!

画像1
2年生は,2月1日に豆つまみ大会をする予定です。
40個の豆やスポンジを,1人ずつ順番につまんで隣のお皿に移します。
正しくおはしを持っていないと,なかなか上手につまめません。
クラスで少しずつ練習をしています。
本番,どこのクラスが優勝するでしょうか!?

えがおの日

画像1画像2
命の大切さについて知るために,
赤ちゃんの重さを体感したり,おうちの方からの手紙を読んだりしました。
また,最後には手紙の返事を書きました。

たくさんの人によって,自分自身が支えらえて今があるということに気づくことができました。

非行防止教室

画像1
画像2
1月21日(月)
自由参観の3校時に,右京警察署の方が非行防止教室をしに来てくださいました。
学校には学校のルールがあるように,社会にはみんなが守らないといけない「法律」というルールがあることを教えてもらいました。
何か行動を起こす前に,「自分がされたらきずついたりこまったりしないか」「たいせつな人をがっかりさせないか」などを考えないといけないということも学習しました。
行動する前に,一歩立ち止まって考えられる人になってほしいと思います。

まどを ひらいて

1月16日(水)
図画工作「まどをひらいて」で,カッターナイフを使って作品作りをします。
今日はカッターナイフで紙を切る練習をしました。
指を切ってしまわないように,カッターナイフの使い方に気を付けて切りました。
切り込みを入れて折ると,窓が開きます。
「こんな窓も作れた!見て見て〜!」と,おもしろい窓を作っている人もいました。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2

なわとび

画像1
1月16日(水)
体育の時間に縄跳びをしています。
前跳び・後ろ跳び・かけ足跳び,いろいろな技にチャレンジしています。
リズムよく跳べるように練習していきます。
大縄にもチャレンジしました。
2年生は大縄大会の時,大波小波の仕方で八の字をしました。
今日は,「ちょっと怖い…」という人もいましたが,縄を回す方の八の字もやってみました。
みんな上手に跳べていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校・PTA行事
2/26 読み聞かせ
2/28 部活動なし
3/1 土曜チャレンジ
学校行事など
2/23 バンドフェスティバル
2/26 フッ化物洗口
2/28 小さな巨匠展(〜3/3)

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp