京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:109
総数:628741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

【4年】共に生きる

太秦エコ探検隊の学習を終え,新たに「共に生きる」の学習が始まりました。
国語科の「手と心で読む」の学習に合わせて,
視覚障害者の松永さんに来ていただいてお話を聞きました。
普段の生活の様子について聞きました。
子どもたちは,
「携帯はどうやって見るんですか?」や
「階段はどうやって上るんですか?」など,様々な質問をしていました。
その一つ一つに丁寧に答えて下さいました。

画像1
画像2

【4年】ハードル走

運動会の練習が始まりました。
4年生は障害物走がハードル走にかわります。
ハードリングの仕方について学習し,
自分に合ったインターバルを探しています。
画像1
画像2

【4年】マット運動

ハードル走と並行してマット運動も進めています。
自分のできる技を組み合わせて連続でまわる練習をすると共に,
新しい技(側方倒立回転,ロンダート,開脚前転など)にも挑戦しています。

画像1
画像2

【4年】電池のはたらき

画像1
画像2
「直列つなぎ」「並列つなぎ」
どちらも2つの電池を使っているのに,
なぜ豆電球の明るさが違うのだろうか?

「強い電流が流れてるんちゃう?」

という意見から,簡易検流計を使って電流の大きさをはかってみました。

「電池1つと並列つなぎは大きさが一緒や!」
「直列は一番明るかったし,やっぱり電流の大きさも大きいな!」

つなぎ方によって,電流の大きさが違うことがわかりました。

【4年】高とび

体育科の学習では「高とび」をしています。
3歩・5歩の助走から40cm〜95cmほどのバーを跳びます。
助走のしかた,体の向き,手の振り方など,
より高く跳べるように工夫しながら跳んでいます。
友だちのいいところを見付けるのも,
上手に跳ぶ秘訣です!
画像1
画像2

【4年】社会見学2

3つのキーワード…

・リデュース
・リユース
・リサイクル

無事に見つけることができました。
無駄なゴミを出さないこと。
すぐに捨てずに繰り返し使うこと。
再利用すること。
今回見てきたことが,今後の生活に活かせればと思います。
画像1画像2画像3

【4年】社会見学1

ゴミは集められたあとどうなるのか?
その秘密を探しに北部クリーンセンターへ社会見学に行ってきました。

地球の未来が危ない…!をテーマに
自分たちに出来ることを探しにセンター内を回りました。
未来の地球を守るための3つのキーワードがあるらしいのですが…?

ゴミを運ぶ大きなクレーンや収集車からゴミを落とす瞬間など,
普段見ることのできない体験に,子どもたちからは
「おおぉ〜〜〜!」 と,
感嘆の声がたくさんもれていました。



画像1
画像2

【4年】ツルレイシを植えました

画像1画像2
汗ばむ陽気が続いています。
だいぶ温かくなってきました。
みさきの家を終えた4年生は,理科の学習でツルレイシを植えました。
またの名をゴーヤ!
「え〜あの苦いヤツか〜!」
と,渋い顔をした子もいましたが,
一生懸命土と水を用意し,種を植えました。

鳥羽水族館

鳥羽水族館ではいろいろな生き物に出会え、楽しく見学しました。
画像1画像2

3日目 朝ごはん

画像1画像2
みさきの家,最後の食事です。この後,鳥羽水族館にむかいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/24 視力再検査3年
9/25 フッ素洗口
研究授業3年
銀行振替
視力再検査4年
9/26 視力再検査5年
運動会全校練習(1・2校時)
9/27 太秦幼稚園運動会
9/29 委員会活動(10月分)
視力再検査6年
9/30 色覚検査1年
フッ素洗口
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp