京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:109
総数:628730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

読み聞かせ

画像1
今日、読み聞かせがありました。
2冊の絵本を読んでもらったよ。
とってもおもしろい本だったよ。

大掃除

画像1
画像2
今日、4時間目に大掃除をしました。
教室の中のものを出して、すみずみ
掃除しました。
とってもきれいになりました。

しめなわを作ったよ!

画像1
画像2
 生活科でしめなわを作りました。稲をあむのに大苦戦していた子どもたちでしたが,心のこもった素敵なしめなわが出来ました!
 ますます冬休みが楽しみになった子どもたちでした♪

うずまさたんけん 大はっけん

画像1
画像2
 お店や施設にインタビューして分かったことをポスターにまとめました。
 今日はポスターを使って,友だちに自分の発見を伝えました。友だちの発表をきいた後は,感想や質問を伝えました。
 「わたしは郵便局のことはよく知らなかったけど,今日で良くわかりました。」
 「中学校のことが,もっと知りたくなりました。」
太秦の町がもっと好きになりましたね。

もうすぐ冬休み

冬休みが迫ってきました。

懇談会もあり,今週から子ども達が地域や家庭で過ごす時間が多くなります。

学校では,町別集会で確認したきまりを守って,安全に過ごすよう話をしました。

風邪も流行っています。手洗い・うがい・換気を意識して,元気に冬休みを迎えたいです。
画像1

【3年】エンドボール

体育では、エンドボールの学習をしています。

はじめは、なかなかうまくパス回しができなかった子どもたち。


チームで、

1.どうすればうまくボールを運べるのか
2.敵のボールが運ばれないようにするには、どのように守ればよいか
3.ゴールマンにシュートするには、どんなパスをすればよいか
4.チーム全員が楽しめる試合にするにはどうすればいいか

など、それそれのチームの特徴を生かして作戦会議を多く取りました。
そうすることで、今までボールを触ることが怖かった子どもも元気よく楽しくプレーすることができました。

「パス!パス!」
「横に動いて!」
「○○さん、いくよ!」

「ナイス!」「ドンマイ!」「イイよ!」

「ナイスシュート!」「ナイスキャッチ!」

すてきな声がひびく活動になりました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

今日は6回目の土曜学習でした。

寒さに負けず,たくさんの子ども達が参加し,めあてをもって国語や算数のプリント学習に取り組みました。

9月から始まった1年生も,自分の力で一生懸命問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

うつしてみると・・・

画像1
画像2
 2年生は初めての紙版画に挑戦しています。なわとびをとんでいる自分の姿を版にしています。
 「とんでる時の足はどうなってるんだろう・・・」
 「髪の毛が難しいよ〜」
と,悪戦苦闘しながら頑張っています。
 刷ったら,どんな作品になるのでしょうね。楽しみですね♪

人権集会 2

各クラスに戻ってから,「ともだちや」のお話を振り返り,友達についての考えをまとめました。

一番身近で,たくさんの時間を共に過ごしている友達のことなので,どの子も一生懸命に意見を言ったり,プリントに考えを書くことができました。


画像1
画像2

人権集会 1

今日は「えがおの日」です。

毎月えがおの日には,みんなが笑顔で過ごすにはどうしたらいいかということについて考えています。

今月は人権月間ということで,一人ひとりが大切にされる学校生活について考えました。

はじめに,校長先生から「たった一言で相手の気持ちを幸せにしたり,悲しませたりする」という話がありました。

その後,先生達による「ともだちや」という本の読み聞かせを聞き,各クラスに戻って友達について話し合いました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/21 身体計測1年
読み聞かせ4年生
1/23 なかよしデー
6年スキー教室説明会
朝会/児童朝会
1/25 おやじの改もちつき大会9:00〜
1/26 銀行振替日
1/27 フッ素洗口
6年音楽鑑賞教室(午前)

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp