京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:97
総数:623956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

5年生 初めての調理実習

家庭科の実習で羊羹を包丁で切ったり,お茶をいれたりしました。
子どもたちは班で分担を決めながら進めていました☆

画像1
画像2
画像3

聴力検査

5年生の聴力検査をおこないました。
とても小さな音を聞く検査なので、特別に放送室でしました。
検査を受けた5年生たちはとても静かに検査を受けることができました。


画像1
画像2

太秦ある日ある時 4月26日

 児童朝会があり,今年度も全校合唱に取り組んでいきます。全校合唱をする前に,まずは教職員の歌声を聴いてもらいました。子どもたちからは,「とてもやさしい歌声でした」や「きれいな声でした」との感想が出ました。
画像1

参観日 がんばりました

今年度初めての参観日でした。

たけの子学級では,みんな元気に仲良く学習している様子をお家の人に見ていただきました。

一人ひとり自己紹介も頑張りました。
画像1
画像2

うずまさはっけん 大はっけん

画像1
画像2
画像3
1年生を案内するために,
各部屋に行き,
インタビューをしました。
子どもたちは部屋のことを
詳しく知ろうと,たくさん
質問していました。
学校案内が楽しみだね!!

ふしぎなたまご

画像1
画像2
画像3
ふしぎなたまごを描きました。
子どもたちは,
「たまごの中から何がでてくるかな?」
と考えながら色画用紙にたまごを描いていました。
どんなものが出てくるか楽しみだね!

菜の花の絵を描きました。

画像1
画像2
今日は中庭で菜の花の絵を描きました。
子どもたちは,菜の花の色の違いや
葉っぱのかたちをよく観察していました。

参観懇談会を行いました。

画像1
画像2
画像3
 4月25日(木)の午後から参観懇談会を行いました。17日の6年生の参観懇談会に続いて,2足制導入の中での参観懇談会でした。多くの保護者の皆さんは,玄関先や校舎入り口でのはきかえのご協力いただき,大きな混乱もなく実施することができました。
 さて新しい学年になった子ども達の様子はいかがでしたか?ちょっぴり緊張しながらも,がんばっている姿をみることができました。次回は5月22日23日に自由参観がありますので,ぜひご来校ください。

太秦ある日ある時 4月25日

画像1
 春の日差しの中,子ども達は外へ出ての学習をしています。虫めがねを片手に春の生き物をさがしているのかな?。とってものぞきこんでいる姿に思わずシャッターを切りました。何が見えたのかな・・・。
 春の植物がきれいにさいています。春の様子を描くのには絶好の日和です。一生懸命対象物をみながら,丁寧に描いていました。
画像2

25年度 放課後まなび教室参加募集のお知らせ

 太秦小学校放課後まなび教室は,5月7日(火)から教室を開始します。今年度,放課後まなび教室に参加を希望されるご家庭・お子様は学校の担任の先生から「参加申込み書」をもらっていただき,800円(保険代)をそえて,学校まで持たせてください。1年生の児童は後期(10月)からの参加となります。

放課後まなび教室とは・・・
 今日の社会状況の中で,子どもたちに自主的に学ぶ場や安心・安全な居場所を充実する必要があり,国では,平成19年度に,「放課後子ども教室推進事業」と,「学童クラブ事業」を二つの柱とする「放課後子どもプラン」が創設されました。
 京都市では,学校施設を活用し,地域・PTAや学生の皆さんに御参画いただき,放課後の子どもたちに,学習の習慣づけを図る「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を提供するため,「放課後子ども教室推進事業」の京都市版として,「放課後まなび教室」を全小学校区で実施しています。
 なお,児童館は18歳までの子どもたちの健全育成の場として,学童クラブは昼間留守家庭の児童の生活の場として,重要な役割を果たしています。こうした点を大切にしつつ,「放課後まなび教室」を実施します。
 この事業は,学校教育活動とは別の事業として位置付けています。子どもたちの自主的な学びの場と,放課後の安心・安全な居場所の充実を図ります。
 
 詳しいことをお知りになりたい保護者の方は学校(教頭)までお問い合わせください。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp