京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:227154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

給食週間「人見パンに感謝のお手紙を」

 先週は給食週間ということで、いつも給食のパンを作ってくださっている人見パンではどのようにしてパンが作られているのかをビデオを見て学習しました。作っていただいている姿を見て、日ごろの感謝の気持ちやおどろいたこと、自分の好きなパンなどについて考えることができました。考えたことを手紙にして伝えることにしました。
 パンの挿し絵を書いたり、きれいな色で飾られた13枚の手紙です。みんなの気持ちが伝わる手紙ができました。
画像1画像2

豆つまみ大会

画像1画像2
 昼休みに保健給食委員会が主催の豆つまみ大会がありました。本日は3年生の挑戦日です。保健給食委員会の6年生から「はじめ」の合図をうけて一斉に豆をお皿に移していきます。滑ってうまくつかめないことに焦ってしまう子や着々と丁寧に豆を移している子など様々な姿が見られました。
 3年生からは「前回よりとれた」「去年よりうまくなった」などの声がありました。お箸使いがどんどん上達していくといいですね。

本づくり

画像1画像2
 本係が自分たちで企画した「本づくり」を行っていました。先日は遊び係がなわとび大会に向けた自主的な練習を企画していました。自分たちで学校生活を楽しくしようと工夫する姿が多く見られます。子どもたちが考えた楽しい活動を少しでも多く実現できるようにしていきたいです。

食の学習「よくかんで食べよう」

 今日は京北第一小学校の栄養教諭の田和先生におこしいただいて,食の学習をしました。よくかんで食べるとどんないいことがあるのかをみんなで考えました。さすが3年生、以前給食の時間に聞いたことがあると、どんどん答えていました。ものをかむときに動く場所を鏡を使って見たり,かむことで味がどのようにかわっていくかを考えました。
画像1画像2

後期が始まりました。

 後期の目標を黒板に書いて,みんなで頑張っていこうと写真を撮りました。前期を振り返ると,みんなで頑張ったことはやっぱり楽しかったということがわかりました。後期も3年生みんなで頑張っていこうと思います。
画像1

研究授業3年生

 5連休明けの初日でしたが、3年生の校内研究授業が行われました。友達の考えを聞いて自分の考えと比べたり、よりよい考えに気づいたり。難しい問題でもみんなで一生懸命学んでいく姿勢を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

動物のすみか

画像1画像2画像3
理科で「動物のすみか」について学習しました。どんなところに生きものがいるのかを予想して見つけた生きものの様子を観察しました。「はたらいているのかな?」「おなかをすかしているのかな?」生きものの様子をよく見て何をしているのかを考えていました。

伝えよう楽しい学校生活

 国語の「伝えよう楽しい学校生活」という単元で学校の楽しさを伝える発表をしていきます。グループで話し合い,さまざまな発表方法で発表するようです。活発に意見を交わし合う様子を見ていると,発表がとても楽しみです。
画像1画像2画像3

運動会に向けて

 今週末にある運動会に向けて,個人の目標を考えました。自分が苦手なことや一番頑張りたいことなどを考えながら,目標を設定しました。この目標を達成するために残り少ない練習の時間を大切に頑張ってほしいと思います。
今年の1・2・3年生競技では1・2年生のお手本になることができるように頑張っています。低学年の団体演技「エイサー」では大きな動きで1・2年生のお手本となってくれています。
画像1
画像2
画像3

夏休みの思い出たち

画像1
 長い夏休みを終えて,夏休み一番の思い出について発表しました。それぞれが楽しく過ごした夏休みの思い出を話してくれました。思い出を聞きながら思わず笑ってしまったり,気になることを質問したりしていました。
 家族との思い出がとっても多くて,家庭で素敵な思い出を作っていることを聞いていると,こちらも温かい気持ちになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 春季休業開始

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp