京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

おわかれ会

 遠くへ転校する友だちとのお別れ会を3,4年生合同でしました。
グループの出し物で、手品や楽器演奏や歌、クイズなどを楽しむだけでなく、転校していく友だちへメッセージも伝えることができました。
 プレゼントわたしで、1人1人が心をこめて作ってきたプレゼントをわたし、みんなの寄せ書きも渡しました。
 その後体育館で、ドッジボールを楽しみました
何も練習時間もとらなかったのに、休み時間などに相談してお別れ会の準備を進める姿に高学年へ進級できるだけの力がついていると実感した1時間でした。
画像1
画像2
画像3

国語科「モチモチの木」音読発表

 読みとった「豆太らしさ」「じさまらしさ」が表れるようにくふうして、グループで音読発表をしました。家庭学習でも何度も音読しているので、じょうずに読むことができました。
画像1

理科おもちゃランド

理科で学習したことをいかして、おもちゃを作り、2年生を招待して遊んでもらいました。2年生に「ふしぎがいっぱいあって楽しかったです。」「来年の理科が楽しみです。」と言ってもらって、よいおもちゃランドになりました。
画像1
画像2
画像3

土・日も頑張っています!〜美山町スポーツ少年団剣道大会〜

 美山町の剣道大会に招待され、二小っ子9名の愛宕剣心会の少年剣士たちも参加しました。
 寒いはずの体育館に熱気があふれ、みんな元気にたたかいました。
 団体の部では、5チーム中1位で勝ち抜いて決勝トーナメントまで進み、見事3位入賞を果たしました。また、個人の部でも、6年生男子の部で2位、4年生以下の部で3位に入賞することもできました。
 地域の指導者の熱心な指導で、心身ともに鍛えられている二小っ子たちのこれからの活躍に期待します。
画像1
画像2
画像3

昔の道具見学

 京北三校の3年生で,元細野小学校に展示されている昔の道具を見に行きました。
1つめの部屋は「生活道具」
田畑仕事で忙しい父母が,子どもを入れていた「ふご」や実際に二小の子どもたちも体験した「石うす」,電灯のない時代に夜なべ仕事をするための「とう台」など,生活の中で使われていた道具がたくさん展示されていました。地域の方から「子どもも風呂焚きやまき運びなど仕事をたくさんしていた」ことを聞いていた子どもたちは,それ以上に田畑で働いていた大人たちの様子にびっくりしていました。
2つめの部屋は「農具」
機械の無い時代,少しでも仕事がはかどるように発明された「千歯こき」や「からすき」牛が草を食べる寄り道をしないようにする「牛のマスク」など,昔の人の知恵がつまった道具がたくさんありました。
3つ目の部屋は,「山仕事の道具」
大きな「のこぎり」や「おの」に加えて,木を運ぶための「木馬」や「いかだ」の模型など,京北ならではの道具をはじめて知った子どもたち。何かを運ぶための「いかだ」ではなく「いかだ」そのものが京都へと運ばれていく木だったことに,トラックもない時代の苦労と工夫がしのばれます。
画像1
画像2
画像3

図画工作「やさしいモンスター」

 ストローやモールで作った骨組みに、紙粘土をつけました。
紙粘土に絵の具を練り込んで、思い思いの色粘土を作っていきました。
やさしいモンスターがもうすぐ完成です。
画像1

体育科「マット運動」

 4年生と合同で「マット運動」をしています。さいしょは、手のつき方や回り方が分からず、スムーズにできなかった子も、回を重ねるごとに上手になってきました。中には側転やロンダード、伸漆後転など、難度の高い技に挑戦する子もいます。
 来週には、発表会を行います。がんばった成果をみんなで確かめ合うことができればと思います。

画像1

社会科「古い道具と昔のくらし」

 社会科の学習で、身近にある古い道具をそれぞれ調べてきました。おうちにねむっていた古い道具を出してもらって、使い方などを聞いてきた人、遠くに住むおじいさんやおばあさんに電話で教えてもらった人、インターネットや本で調べた人・・・と調べ方はさまざまですが、全員調べることができました。
 その後、近くに住む地域の方に来ていただいて、実際に「せんたく板」を使った洗濯体験、石うすを使った「きなこ作り」を体験しました。
 石うすは重かったけれど、うすの中心に入った大豆がだんだんうすのみぞに入りこんで細かくなっていく様子が分かり、こんな道具を発明した昔の人の知恵におどろかされました。
 また、何もかも手作業で大変な生活だったのに「それが当たり前だから、大変と思わず楽しくくらしていました。」という地域の方の言葉が、買ったきなことは一味違うおいしいきなこで実感されました。
画像1
画像2

大豆の変身

 総合「生き物はかせになろう」で、国語で学習した「すがたをかえる大豆」のように大豆がどのように変身するか、確かめる学習をしました。
 前の日から大豆を水につけておいて、今日は朝から「とうふ」「に豆」「なっとう」つくりをしました。
豆ふは「すりつぶす→しぼる→にがりをくわえる→むす」
に豆は「ゆでる→味つけ→にる」
なっとうは「ゆでる→なっとうきんをまぜる→ほ温」
豆ふを作る時に出た「おから」は、うさぎたちのエサに、と思っていましたが、「食べてみたい。」という子どもたちの強い希望で、おから料理に変身しました。
みんな、おいしく食べました。
次回は、社会の「昔の道具」の学習をかねて、いり豆を石うすで「きなこ」に変身させてみたいです。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会

 欠席の子がいたので延期になっていた「百人一首大会」をしました。
「百人一首とは・・・」という話を去年も1,2年生合同百人一首大会のときにしましたが、おぼろげに覚えている子とすっかり忘れている子と。けれど、自分たちの住んでいる近くで編纂されたことにびっくり。より身近な遊びになったと思います。
 取り残しが1枚という班が3つもあり、一位が3班という優秀な成績で百人一首大会画終わりました。来年また遊べるのを楽しみにしているようです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp